アーダルベルト・シュティフターにおける学びと教育形態

書誌事項

アーダルベルト・シュティフターにおける学びと教育形態

磯崎康太郎著

松籟社, 2021.3

タイトル別名

アーダルベルトシュティフターにおける学びと教育形態

タイトル読み

アーダルベルト シュティフター ニオケル マナビ ト キョウイク ケイタイ

大学図書館所蔵 件 / 26

この図書・雑誌をさがす

注記

博士学位請求論文 「アーダルベルト・シュティフター作品における学習と教育形態」 (上智大学, 2018年) を改稿、考察を加えたもの

参考文献一覧: p269-286

内容説明・目次

内容説明

教育者による生徒の「教育」という形態だけでなく、年少者が年長者を「まねぶ」ことから生まれる世代間伝達、家庭や自然といった周囲の環境が導き手となる「学び」など、教育や学びをめぐる多様な姿が展開されているシュティフターの作品世界を、近年の教育学の知見を援用しながら捉えなおす。

目次

  • 序章 シュティフター研究における教育の問題
  • 第1章 「最初の子どもの物語」と教育の挫折—『森ゆく人』
  • 第2章 自律への道程—『みかげ石』、『水晶』への改作の過程から
  • 第3章 『晩夏』の教育形態とハインリヒの学び
  • 第4章 『読本』と『森の泉』における教材としてのゲーテ作品
  • 第5章 『曾祖父の書類綴じ』における手記と自己教育
  • 終章 教育者シュティフターと終局に含まれた始点

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ