「現金給付」の経済学 : 反緊縮で日本はよみがえる

書誌事項

「現金給付」の経済学 : 反緊縮で日本はよみがえる

井上智洋著

(NHK出版新書, 653)

NHK出版, 2021.5

タイトル別名

現金給付の経済学 : 反緊縮で日本はよみがえる

タイトル読み

ゲンキン キュウフ ノ ケイザイガク : ハンキンシュク デ ニホン ワ ヨミガエル

大学図書館所蔵 件 / 50

この図書・雑誌をさがす

注記

主な参考文献: p234

内容説明・目次

内容説明

アフターコロナの日本経済を活性化するためには、政府が膨大な現金をばらまいて需要を喚起し、緩やかなインフレ好況状態をつくり出すことが必要だ。いかにしてそれは可能か?そこにはどのような問題があるのか?日本経済の停滞が指摘されるなか、金融緩和でも構造改革でもない「ラディカルな解決策」を注目の経済学者が熱く説く!

目次

  • 第1章 コロナ不況と経済政策(大切なのは経済か、命か;コロナ危機下の経済政策—コールドスリープせよ;GoToキャンペーンの是非を問う;反緊縮で日本は甦る)
  • 第2章 なぜ、ベーシックインカムが必要か(現状と歴史はどうなっているか;ベーシックインカムと「自助・共助・公助」;生活保護は廃止してもよいのか;二階建てベーシックインカムへの道)
  • 第3章 政府の「借金」はどこまで可能か(財政赤字をめぐる三つの立場;現代の貨幣制度とMMT;お金はいつ生まれ、いつ消えるのか;政府の「借金」はなぜ問題ないのか;補論 ドーマー条件と横断性条件)
  • 第4章 脱成長の不都合な真実(完全雇用が達成されればよいのか;デフレマインドが日本を滅ぼす;脱成長論とグリーン・マルクス主義;なぜ経済成長が必要なのか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ