戦争というもの
著者
書誌事項
戦争というもの
PHP研究所, 2021.5
- タイトル読み
-
センソウ トイウ モノ
大学図書館所蔵 件 / 全66件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
開戦から80年—「歴史探偵」がどうしても後世に伝え遺したかったものとは。太平洋戦争を名言で読み解く。
目次
- 一に平和を守らんがためである(山本五十六)
- バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン)
- 理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎)
- 大日本は神国なり(北畠親房)
- アジアは一つ(岡倉天心)
- タコの遺骨はいつ還る(流行歌「湖畔の宿」の替え歌)
- 敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介)
- 欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子)
- 太平洋の防波堤となるのである(栗林忠道)
- 武士道というは死ぬ事と見付けたり(山本常朝)
- 特攻作戦中止、帰投せよ(伊藤整一)
- 沖縄県民斯く戦へり(太田実)
- しかし—捕虜にはなるな(西平英夫)
- 予の判断は外れたり(河辺虎四郎)
「BOOKデータベース」 より