織田・豊臣城郭の構造と展開

書誌事項

織田・豊臣城郭の構造と展開

中井均著

(戎光祥城郭叢書, 1)

戎光祥出版, 2021.5

タイトル別名

織田豊臣城郭の構造と展開

タイトル読み

オダ・トヨトミ ジョウカク ノ コウゾウ ト テンカイ

大学図書館所蔵 件 / 47

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • 城郭研究の進展と織豊系城郭
  • 織豊系城郭の画期
  • 織豊系城郭の特質について
  • 城郭にみる石垣・瓦・礎石建物
  • 虎口「空間」について
  • 大坂城の縄張り
  • 聚楽第の構造
  • 城郭史からみた聚楽第と伏見城
  • 伏見城と豊臣・徳川初期の城郭構造
  • 破城を再検討する
  • 上平寺城跡の構造
  • 堀尾氏の支城としての三刀屋尾崎城
  • 堀尾氏の支城としての赤名瀬戸山城
  • 堀尾氏の支城としての亀嵩城と三沢城
  • 安土城以前の城郭瓦
  • 小谷城跡出土の瓦について
  • 但馬竹田城跡採集瓦について
  • 家紋を押印した城郭瓦
  • 織豊系城郭研究の課題と展望

内容説明・目次

目次

  • 城郭研究の進展と織豊系城郭
  • 第1部 織田・豊臣城郭の構造(織豊系城郭の画期—礎石建物・瓦・石垣の出現;織豊系城郭の特質について—石垣・瓦・礎石建物;城郭にみる石垣・瓦・礎石建物;虎口「空間」について;大坂城の縄張り;聚楽第の構造;城郭史からみた聚楽第と伏見城;伏見城と豊臣・徳川初期の城郭構造;破城を再検討する)
  • 第2部 陣城と本支城体制(上平寺城跡の構造—特に元亀元年の改修を中心に;堀尾氏の支城としての三刀屋尾崎城;堀尾氏の支城としての赤名瀬戸山城;堀尾氏の支城としての亀嵩城と三沢城)
  • 第3部 城郭瓦の展開(安土城以前の城郭瓦;小谷城跡出土の瓦について;但馬竹田城跡採集瓦について—文禄・慶長年間築城の考古学的考察;家紋を押印した城郭瓦)
  • 織豊系城郭研究の課題と展望

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ