一七世紀フランスの絵画理論と絵画談義 : 語らいと沈黙の美術批評史
著者
書誌事項
一七世紀フランスの絵画理論と絵画談義 : 語らいと沈黙の美術批評史
(北海道大学大学院文学研究科研究叢書, 30)
北海道大学出版会, 2021.3
- タイトル別名
-
17世紀フランスの絵画理論と絵画談義 : 語らいと沈黙の美術批評史
La parole et le silence : naissance de la critique d'art au siècle de la conversation
十七世紀フランスの絵画理論と絵画談義 : 語らいと沈黙の美術批評史
- タイトル読み
-
ジュウシチセイキ フランス ノ カイガ リロン ト カイガ ダンギ : カタライ ト チンモク ノ ビジュツ ヒヒョウシ
大学図書館所蔵 件 / 全52件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
学位申請論文『絵画作品をめぐる言説史 : 十七世紀フランスの美学思想史の研究』(北海道大学, 2012年) をベースとしつつ、その内容を大幅に改稿したもの
本書は文部科学省科学研究費若手研究B(課題番号17K18246)の助成による研究成果の一部である
内容説明・目次
目次
- 序章 絵の前で語ること/語らないこと
- 第1章 絵の前で、批評の手前で—フレアール、フェリビアン、ド・ピールと一七世紀の絵画談義
- 第2章 美術の批評と絵画談義—物語としてのロジェ・ド・ピール『会話』
- 第3章 創作する画家の所作—一七世紀フランス絵画論における“facilement”の理想について
- 第4章 過去との語らい—ロジェ・ド・ピールの天才概念と熱狂概念
- 第5章 『クレーヴの奥方』の肖像—作中の絵画作品と一七世紀のイメージ論
- 第6章 対話篇・会話篇と作品の“記述”
「BOOKデータベース」 より