変わる日本史の通説と教科書

書誌事項

変わる日本史の通説と教科書

本郷和人著

(宝島社新書, 610)

宝島社, 2021.6

タイトル読み

カワル ニホンシ ノ ツウセツ ト キョウカショ

大学図書館所蔵 件 / 34

この図書・雑誌をさがす

注記

日本史年表: p210-220

要参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

昭和から平成、令和と時代が移るとともに、日本史の教科書もかなり変わった。昭和に習っていたことが、現在では否定されていることも少なくない。聖徳太子の業績はどこまで本当だったのか。天皇という称号を最初に使ったのは推古天皇ではなかった?鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年?鎖国はあったのか、それともなかったのか。定説に疑問が呈されるとともに、教科書もまた改訂され続けている。古代から近世まで、塗り替わる教科書と定説の変化から歴史学者があらためて日本史を読み解く!!

目次

  • 第1章 古代編(定説はいかに作られるか;日本神話が教科書に掲載されていないのはなぜ?;教科書を揺るがした「旧石器捏造事件」 ほか)
  • 第2章 中世編(教科書はいかに作られるか;中世の始まりはいつ?;鎌倉幕府成立は、1192年か1185年か? ほか)
  • 第3章 近世編(大学入試が作る教科書と定説;慶安の御触書は慶安に出されていない?;島原の乱から「島原・天草一揆」へ ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ