教師と子どものための体育の「教科書」 : 主体的・対話的で深い学びをつくる! : 全領域の学習プリント&学習カードを収録

著者

書誌事項

教師と子どものための体育の「教科書」 : 主体的・対話的で深い学びをつくる! : 全領域の学習プリント&学習カードを収録

鈴木直樹編著 ; 石井卓之 [ほか] 編集

(体育科授業サポートBOOKS)

明治図書出版, 2021.7

  • 低学年

タイトル別名

教師と子どものための体育の教科書 : 主体的対話的で深い学びをつくる

体育の「教科書」 : 教師と子どものための

タイトル読み

キョウシ ト コドモ ノ タメ ノ タイイク ノ「キョウカショ」 : シュタイテキ・タイワテキ デ フカイ マナビ オ ツクル : ゼンリョウイキ ノ ガクシュウ プリント & ガクシュウ カード オ シュウロク

大学図書館所蔵 件 / 34

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編者: 中島寿宏, 濱田敦志, 鈴木一成, 細川江利子

内容説明・目次

内容説明

授業は、「教科書の内容を教える」ものと考えていませんか?体育は、子どもの実態に基づいた授業づくりが必須。知識だけが書かれた教科書では、たとえ学年が同じであっても、同じ活動を使って、同じ内容を教えるのは難しいのです。それでは、「教科書を活用する」と考えてみたらどうでしょうか。単に教えたい内容だけではなく、もっと学び方を提示していけば、体育にも「教科書」ができるのではないでしょうか。そこで今回、先生方にも子どもたちにも活用できる体育の「教科書」をつくりました。先生には…基本的な知識+工夫できる活動で、単元づくりでも評価でもよりどころとなる存在に!子どもには…学習の記録を残したり、友達と一緒に考える活動を盛り込んだプリントやカードで、学びを深める存在に!ぜひ、体育授業で「教科書」をどんどん活用してください!

目次

  • 1章 主体的・対話的で深い学びを育む!体育授業づくりの基礎知識(新時代の幼保小連携カリキュラム;新時代の遊びとしての学びのデザイン;新時代の関わりを大切にした学びの場づくり;新時代の効果的な教師の指導行動)
  • 2章 学習プリントと学習カードでつくる!全領域の体育の教科書(体つくりの運動遊び;器械・器具を使っての運動遊び;走・跳の運動遊び;水遊び;ゲーム;表現リズム遊び)
  • 3章 体育授業をもっと充実させる!ステップアップの指導スキル(上手な指導案の書き方;上手な体育と休み時間の関連のさせ方;上手な準備運動と整理運動の行い方;上手な運動会の運営;上手な夏休みの水泳教室の運営;上手な校内研修の進め方)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ