四川大地震から学ぶ : 復興のなかのコミュニティと「中国式レジリエンス」の構築
Author(s)
Bibliographic Information
四川大地震から学ぶ : 復興のなかのコミュニティと「中国式レジリエンス」の構築
九州大学出版会, 2021.9
- Other Title
-
復興のなかのコミュニティと中国式レジリエンスの構築
- Title Transcription
-
シセン ダイジシン カラ マナブ : フッコウ ノ ナカ ノ コミュニティ ト「チュウゴクシキ レジリエンス」ノ コウチク
Available at 80 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献: 各章末
索引: pi-ii
Contents of Works
- 序論 / 大谷順子著
- 五・一二四川大地震における中国社会の復興対策の特徴と課題 / 大谷順子著
- 四川汶川大地震・四川雅安・芦山地震の震災復興における中国災害NGOの役割 / 張玉梅, 大谷順子著
- 四川被災地高齢者福祉施設入居者のこころのケア / 李婧著
- ダークツーリズムにおける防災教育に関する考察 / 高欣著
- 五・一二四川大地震後羌族無形文化遺産の保護と復興 / 王藝璇著
- 五・一二四川大地震後の社会的防災の歩み / 陳逸璇著
Description and Table of Contents
Description
2008年5月12日に発生した四川大地震から13年。復興政策、被災者のこころのケア、被災地観光、少数民族、防災教育、地震をきっかけに根付いたボランティア・NGOと中国共産党の微妙な駆け引き。様々に変容する中国社会を中長期的視点で見つめ、中国式レジリエンスの構築について考察しながら、日本への示唆を与える。若手中国人研究者らが、その言語能力と現地でのネットワーク・フットワークを活かして行った調査の成果。四川や日本の大学・研究所で活躍する中国人研究者、国際協力機構(JICA)の四川支援に従事した日本人などのコラムも掲載。
Table of Contents
- 第1章 五・一二四川大地震における中国社会の復興対策の特徴と課題
- 第2章 四川〓川大地震・四川雅安・芦山地震の震災復興における中国災害NGOの役割—こころのケアを行う草の根NGOの活動を事例として
- 第3章 四川被災地高齢者福祉施設入居者のこころのケア
- 第4章 ダークツーリズムにおける防災教育に関する考察—中国北川国家地震遺跡博物館を対象に
- 第5章 五・一二四川大地震後羌族無形文化遺産の保護と復興—茂県の羌暦年を例として
- 第6章 五・一二四川大地震後の社会的防災の歩み—学校における防災教育とコミュニティ防災の実践から
by "BOOK database"