Die Reflexionstheorie im Deutschen Idealismus

書誌事項

Die Reflexionstheorie im Deutschen Idealismus

山口祐弘著

三省堂書店 , 創英社 (発売), 2021

大学図書館所蔵 件 / 3

この図書・雑誌をさがす

注記

Includes bibliographical references (p. 185-191)

内容説明・目次

内容説明

ヘーゲルは哲学的思索の実践を「反省」に託した。その課題は絶対者を意識に対して構成することにあった。その達成のために、反省は如何なる障碍を克服せねばならなかったか。近代哲学を反省哲学と規定しつつ、その隘路を突破し、自己否定を介し思弁の境地を開拓する反省の格闘の様とその論理をドイツ観念論の内部論争を追いつつ明らかにする。カントからヘーゲルに至る論争的反省史。

目次

  • 1 Die verschiedenen Phasen der Reflexion bei Kant
  • 2 Die intellektuelle Anschauung bei Fichte als Zur¨uckkehren in sich
  • 3 Schellings Gedanke der Identit¨at und der Duplizit¨at
  • 4 Hegels Kritik des Zeitalters und Zusammenarbeitmit Schelling
  • 5 Der Bedeutungswandel des Begriffs der “Reflexion” in Hegels Jenaer Zeit
  • 6 Die Bewegung des Begriffs im Licht der Reflexionsbestimmungen
  • 7 Reflexion und Spekulation
  • 8 R¨uck‐und Ausblick

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC0988015X
  • ISBN
    • 9784879231062
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    ger
  • 本文言語コード
    ger
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
    iv, 191 p.
  • 大きさ
    21 cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ