書誌事項

近代東アジアと日本文化

野世英水, 加藤斗規編

銀河書籍, 2021.7

タイトル読み

キンダイ ヒガシアジア ト ニホン ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 10

この図書・雑誌をさがす

注記

柴田幹夫先生略年譜: p581-582

柴田幹夫先生著作目録: p583-594

収録内容

  • 近現代東アジアと仏教
  • 「福井日記」に見る大谷光瑞の樺太行きについて / 柴田幹夫
  • 日中戦争時における真宗本願寺派の従軍布教活動 / 野世英水
  • 明治三十年代における東本願寺の中国布教および教育活動について / 川邊雄大
  • 戦後五十年期の東西本願寺教団における朝鮮植民地支配認識 / 山本浄邦
  • 越境する中国仏教 / 何燕生
  • 日中戦争期における鉄禅の対日協力 / 大澤広嗣
  • 太虚の台湾訪問と「吾之哲学観」 / 大平浩史
  • 紛争解決における仏教の方法論 / 陳柏宇
  • 満洲国喇嘛教宗団とチベット仏教 / 広川佐保
  • チベット仏教ヤチェン修行地における「宗教の中国化」政策 / 川田進
  • 香港仏教聯合会はどのように「日本」を語るのか / 伍嘉誠
  • 近代東アジアと日本
  • 岡本監輔と千島義会 / 麓慎一
  • 明治期朝鮮通漁における組織化の試み / 石川亮太
  • 『大正八年台北庁下虎列拉流行概況』の知識コード研究 / 沈佳姍 ; 謝孟璇, 坂井田夕起子訳
  • 領台当初における『九州日日新聞』の台湾報道 / 黒羽夏彦
  • 香港歴史博物館「香港故事」にみられる日本占領と香港における歴史をめぐる政治文化 / 松岡昌和
  • 日清戦争から第一次世界大戦まで日本側による膠州湾に対する調査活動 / 単荷君
  • 留学生史および留学生教育の諸相
  • 『留学生鑑』 (啓智学社、一九〇六年、中国語) を読む / 孫安石
  • 一九三〇年代における日中ジャーナリストの交流について / 高田幸男
  • 第二言語としての日本語教師と教師教育者に求められる資質・能力 / 足立祐子
  • 日本語教育の目的論の変遷および日本語教師の「分断」についての一考察 / 有田佳代子
  • シンガポールの言語政策と多言語教育の実態 / 郭俊海
  • 撥音「ん」を二拍目に持つ語のアクセント指導方法について / 池田英喜
  • 東アジア文化の諸相
  • 敦煌文献より見た唐五代の女性を取り巻く社会環境 / 荒見泰史
  • ロシアの地理学者A・Ͷ・ワイコフが見た新潟町の「風景」 / 中谷昌弘
  • 明智光秀文書の年次比定と丹波進攻 / 飛鳥井拓

詳細情報

ページトップへ