建築系のためのまちづくり入門 : ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ

書誌事項

建築系のためのまちづくり入門 : ファシリテーション・不動産の知識とノウハウ

JCAABE日本建築まちづくり適正支援機構編 ; 連健夫 [ほか] 著

学芸出版社, 2021.9

タイトル別名

建築系のためのまちづくり入門 : ファシリテーション不動産の知識とノウハウ

タイトル読み

ケンチクケイ ノ タメ ノ マチズクリ ニュウモン : ファシリテーション・フドウサン ノ チシキ ト ノウハウ

大学図書館所蔵 件 / 76

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 野澤康, 三井所清典, 饗庭伸, 松本昭, 北村稔和, 山田俊之, 今泉清太, 仁多見透, 松村哲志, 阿部俊彦, 高橋寿太郎, 田中裕治, 連勇太朗, 渡邉研司, 大倉宏, 向田良文, 市古太郎, 湯浅剛, 連ヨウスケ

役に立つ文献紹介: p209-211

内容説明・目次

内容説明

本書は、建築系の人がまちづくりに取り組もうとするとき、まず知っておくべき基礎的な内容をまとめた入門書。まちづくりという切り口で都市計画や現代の社会状況をまとめ、実務で必要な不動産とファシリテーションのノウハウを伝えながら、それらの実践例も紹介する。「建築系まちづくりファシリテーター」の役割がわかるマンガも掲載。

目次

  • 序章 建築からまちへ(建築+αの知識がまちを変える)
  • 1章 都市の課題と共に変わる建築系の役割(都市計画の変遷と参加型まちづくりの発展;まちづくり現場における建築士の多様な役割 ほか)
  • 2章 本音を引き出すコミュニケーション・ファシリテーション術(市民と協働するための「手助け」の態度(Attitude);共通目標を実現するためのワークショップの進め方 ほか)
  • 3章 まちづくりにかかせない不動産・経営的視点(エリアマネジメントにつながる建築と不動産の基礎知識;“負動産”の新陳代謝を促す空き家マッチング術)
  • 4章 建築系によるまちづくりの実践(建築ストックを利用して地域らしさを引き出す;市民と協働して持続可能なまちをつくる)
  • 漫画「まちファシ物語」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ