河海抄 20巻
Author(s)
Bibliographic Information
河海抄 20巻
[書写者不明], [書写年不明]
- 巻第1
- 巻第2
- 巻第3-4
- 巻第5-6
- 巻第7-8
- 巻第9-10
- 巻第11-12
- 巻第13-14
- 巻第15-17
- 巻第18-20
Manuscript Text
- Title Transcription
-
カカイショウ
Available at / 1 libraries
-
巻第101793611853,
巻第201793611861, 巻第3-401793611870, 巻第5-601793611888, 巻第7-801793611896, 巻第9-1001793611901, 巻第11-1201793611910, 巻第13-1401793611928, 巻第15-1701793611936, 巻第18-2001793611944 -
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
写本
巻第1の巻末に「本云 右抄借請洞院亜相公数卿本終写功了此外又以春日局本(将軍家祇候)同加校合了洞院本漏脱之分以件本書加之稱或本書入之者春日局本也 寛正五年三月十八日校合了夜前終写功其十二日立筆者也 以自他本度々校合了」「本云 文明四年壬辰夏之比借請彼本(源亜相同筆)卒馳短毫了云疎此云亜筆竒以後見多其憚早可令清書者也努々 于時鳥路含梅雨蝉聲送変秋候向竹窓之下終出来之功而巳矣 左少将藤原判逍遥院也 件本借請三条新黄門實條卿此巻手自書写之猶以諸本書写之謂加奥書也抑源亜相ハ十輪院殿也左少将ハ逍遥院也 慶長十一年八月八日記之也足子判」「申出 禁裏御本両本内一本云 文明四年三月上澣以或本加書写但彼本有誤事等以椎量雖陳直猶不審字等遂以證本可令校勘者也 桃華野人判 御本以右奥書本写之也御本筆者奥書等無之僻字等少々在之」「又申出一本云 右抄借請洞院亜相公数卿以下三本奥書二同シ 左少将藤原判ニテ一計無違失」「其次本云 此本逍遥院筆ノ本ノ写し也 永正九年夏比以右本一本随書写後日作者中書本不慮一見相違所々繁多之間一向令清書者也 永正十年癸酉十月十八日 諌議大夫済継(姉小路宰相権中納言基綱卿息) 此御本亦無奥書筆者等也」とあり
巻第1の原奥書に「此抄以三條新黄門本欲書写之処以外漏脱事繁多(見済継卿奥書)而或書入或以押帋注加之(皆以済継卿筆跡也)然而押帋等少々脱落了仍申出官庫御本(二通被借下了)則以両三本書写了朱点声句等以三条本付之(御本一本無之又一本少々無之)三條本漏脱之処押帋書入等注付了押帋脱落又無押帋処以官本書入了点等是又两三本少々付之処写之人名所名書各朱引句切等校合之時以愚案少々付之尚連々一覧之次可加修補改正耳矣 慶長十一年丙午仲秋八日書写之畢同日以両三本見合訖于時未下刻也 也足叟素然判」とあり
巻第12の原奥書に「此帖使通村書畢 也足叟判」とあり
巻第19の原奥書に「寛正六年夘月上旬之候以洞院亜相公数卿家本仰大江冨元写之了 同十五日両本校合朱点了 源朝臣判」「文明四年壬辰三月廿二日辰下刻立筆未刻終書功了 此帖又東坊本也 也足子判」とあり
巻第20の原奥書に「此抄一部廿巻手自令校合加覆勘畢可為治定之證本焉 儀同三司源判」「例式両本校合了」「本云 寛正六年孟夏下旬之候終一部之写功了洞院大納言公数卿家本并室町殿春日局本彼是見合了春本者中書之洞本者覆勘之本也仍彼是不同事有之料帋左道右筆比興也堅可禁外見穴賢々々 権大納言源判」「文明四年三月廿二日未下刻立筆翌日申剋終書写之功了」とあり
頭注あり
巻第1: 桐壷(第1). 巻第2: 箒木(第2), 空蝉(並1), 夕顔(並2). 巻第3: 若紫(第3), 末摘花(並). 巻第4: 紅葉賀(第4), 花宴(第5). 巻第5: 葵(第6), 賢木(第7), 花散里(第8). 巻第6: 陬磨(第9), 明石(第10). 巻第7: 澪標(第11), 蓬生(並1), 關屋(並2). 巻第8: 絵合(第12), 松風(第13), 薄雲(第14). 巻第9: 槿(第15), 乙通女(第16). 巻第10: 玉鬘(第17), 初音(並), 胡蝶(並2), 螢(並3). 巻第11: 常夏(並4), 笧火(並5), 野分(並6), 行幸(並7), 蘭(並8), 槙柱(並9). 巻第12: 梅枝(第18), 藤裏葉(第19). 巻第13: 若菜上下(第20). 巻第14: 柏木(第21), 横笛(第22), 鈴虫(並). 巻第15: 夕霧(第23), 御法(第24), 幻(第25), 雲(第[2]6). 巻第16: 匂兵部卿(第27), 紅梅(并1), 竹河(并2). 巻第17: 橋姫(第28), 椎本(第29). 巻第18: 総角(第30), 早蕨(第31), 宿木(第32). 巻第19: 東屋(第33), 浮舟(第34). 巻第20: 蜻蛉(第35), 手習(第36), 夢浮橋(第37)
朱墨書き入れあり
付箋あり
帙入
虫損あり