なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか : 世界に誇る"ナイス・ガラパゴス"な技術

書誌事項

なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか : 世界に誇る"ナイス・ガラパゴス"な技術

荒木文宏著

(交通新聞社新書, 156)

交通新聞社, 2021.10

タイトル別名

なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか : 世界に誇るナイスガラパゴスな技術

タイトル読み

ナゼ ニホン ノ レッシャ ワ ビョウキザミ デ ウゴク ノカ : セカイ ニ ホコル ナイス ガラパゴス ナ ギジュツ

大学図書館所蔵 件 / 26

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

毎日、定時で走る新幹線や通勤電車。そんなごく日常の鉄道シーンは、実は世界的にとても珍しいものだった!…こうした“ガラパゴス化”ぶりの詳細を、文化と技術の観点から解きほぐし、専門領域の解説と近年の研究成果を交えながら、世界に誇る技とアイデアの数々「ナイス・ガラパゴス」として紹介します。150年間の鉄道の進化ぶりから、日本の風土の特徴が見えるとともに、日本人としての誇りもみなぎる一冊です。

目次

  • 序章 日本は鉄道と、こうして出会った
  • 第1章 日本は鉄道を狭軌で建設してしまった
  • 第2章 日本には、馬車文化が無かった
  • 第3章 定時に運行する日本
  • 第4章 軌間のナイス・ガラパゴス—改軌から世界のシンカンセンへ
  • 第5章 日本はなぜ電車王国なのか?
  • 第6章 電化が日本で進んだ歩みと実際
  • 第7章 電気車両の進歩を見る
  • 第8章 リニアモーターカーは、未来のナイス・ガラパゴスだ!
  • 第9章 日本の国土環境が生んだ騒音・振動対策
  • 第10章 時代に流されたナイス・ガラパゴス 電気式ディーゼル車

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ