近代日本洋画史再考 : 「官展アカデミズム」の成立と展開
Author(s)
Bibliographic Information
近代日本洋画史再考 : 「官展アカデミズム」の成立と展開
九州大学出版会, 2021.11
- Other Title
-
官展アカデミズムの成立と展開
- Title Transcription
-
キンダイ ニホン ヨウガシ サイコウ : 「カンテン アカデミズム」 ノ セイリツ ト テンカイ
Available at / 74 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
2019年に九州大学大学院人文科学府へ提出した博士学位論文「近代日本洋画における「官展アカデミズム」の成立と展開」に加筆修正を加えたもの
引用・参考文献一覧: p181-196
索引あり
Contents of Works
- 「官展アカデミズム」をめぐる研究史と諸問題
- 岡田三郎助《水浴の前》
- 中澤弘光《かきつばた》
- 春台美術展と本郷絵画研究所
- 昭和期官展における「現代風俗画」の展開
- 戦前と戦後の美術表現における連続性と継承性
- 終章
Description and Table of Contents
Description
明治40年の文部省美術展覧会開設以降、「官展アカデミズム」は近代日本美術の主流として、功罪含めて大きな影響力を持ち続けたが、戦後日本の美術史研究では否定的に捉えられ、長らく等閑視されてきた。本書では、「官展アカデミズム」を多面体ととらえたうえで、官展系作家の岡田三郎助・中澤弘光・中村研一らの作品分析を通じて、近代日本洋画における「官展アカデミズム」の成立と展開を辿り、その歴史的意義や重要性を俯瞰的な視点から再評価する。
Table of Contents
- 序章 「官展アカデミズム」をめぐる研究史と諸問題
- 第1章 岡田三郎助“水浴の前”—「理想画」における花の象徴性
- 第2章 中澤弘光“かきつばた”—謡曲と絵画、大正期における「理想画」の展開
- 第3章 春台美術展と本郷絵画研究所—昭和期における官展系美術団体の一動向
- 第4章 昭和期官展における「現代風俗画」の展開—中村研一“瀬戸内海”を中心に
- 第5章 戦前と戦後の美術表現における連続性と継承性—中村研一の場合
by "BOOK database"