授業でクラスをつくる教師の見方 : 子どもと子どもをつなぎ、どう学ばせる? : 「学び方」「安心」「つながり」がその極意
Author(s)
Bibliographic Information
授業でクラスをつくる教師の見方 : 子どもと子どもをつなぎ、どう学ばせる? : 「学び方」「安心」「つながり」がその極意
明治図書出版, 2021.2
- Other Title
-
授業でクラスをつくる教師の見方 : 子どもと子どもをつなぎ、どう学ばせる? : 学び方安心つながりがその極意
- Title Transcription
-
ジュギョウ デ クラス オ ツクル キョウシ ノ ミカタ : コドモ ト コドモ オ ツナギ ドウ マナバセル : マナビカタ アンシン ツナガリ ガ ソノ ゴクイ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 3 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p172-173
Description and Table of Contents
Description
「授業の中で、学級経営を行う」には三つのキーワードがあります。子どもたちが、夢や目標に粘り強くアプローチしていく素地となる「学び方」を育むこと。自分の居場所を見つけ「安心」して学べる学級集団をつくること。そして、他と協働して学びを深める「つながり」を強めることです。本書では、「授業の中で、学級経営を行う」ことを、かかわりのある場面、発表する場面…等々具体例を挙げながらまとめました。
Table of Contents
- 第1章 授業でクラスをつくる教師の見方(授業中にこそ、クラス目標を実践する;子どもの今だけでなく、過去・未来も見る;「How to」だけでなく、なぜそうするかの指導意図を持つ ほか)
- 第2章 授業でクラスをつくる「教師の腕」の鍛え方(子どもができないのは教師のせい、と反省する;まずは教師自身が教科書を開き、学びを深める;一週間前から授業準備に全力で取り組む ほか)
- 第3章 場面別こんな時、こう、授業でクラスをつくる(かかわり;発表;叱らない ほか)
by "BOOK database"