主体的・対話的で深く、新学習指導要領を読む

書誌事項

主体的・対話的で深く、新学習指導要領を読む

新保修著

東洋館出版社, 2021.10

タイトル別名

主体的対話的で深く新学習指導要領を読む

新学習指導要領を読む : 主体的・対話的で深く

タイトル読み

シュタイテキ・タイワテキ デ フカク、シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ オ ヨム

大学図書館所蔵 件 / 44

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p290-291

内容説明・目次

目次

  • 「学習指導要領解説 総則編」を中心とした要点の「構成図」
  • 学習指導要領総則の構造
  • 「資質・能力の三つの柱」は、どこから出てきたのか?1—「目指す姿」実現のための「目指す力」の具体化
  • 「資質・能力の三つの柱」は、どこから出てきたのか?2—新学習指導要領の「資質・能力の三つの柱」を考える
  • 「学校の教育目標」の意義と「総合的な学習の時間」の意義
  • 「資質・能力の三つの柱」は、どこから出てきたのか?3
  • 「主体的・対話的で深い学び」はどのように出てきたのか?1—「主体的・対話的で深い学び」表現の変遷から考える
  • 「主体的・対話的で深い学び」はどのように出てきたのか?2—諮問から考える
  • 「主体的・対話的で深い学び」はどのように出てきたのか?3—総則で「習得・活用・探究」との関係から考える
  • 「主体的・対話的で深い学び」はどのように出てきたのか?4—答申で「習得・活用・探究」との関係から考える〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ