私たちにはわかってる。アニメーションが世界で最も重要だって We all know animation is the most important thing in the world

Bibliographic Information

私たちにはわかってる。アニメーションが世界で最も重要だって = We all know animation is the most important thing in the world

土居伸彰著

青土社, 2021.11

Other Title

私たちにはわかってるアニメーションが世界で最も重要だって

Title Transcription

ワタクシタチ ニワ ワカッテル。アニメーション ガ セカイ デ モットモ ジュウヨウ ダッテ

Available at  / 101 libraries

Contents of Works

  • ただすべてを受け止めるべき風として
  • 夢見ること、それだけを教える
  • 世界は今ここにある
  • この夢のような世界
  • 私たちの右手の行方
  • 見えないものを探り、宿らせる
  • 私たちの現実はアニメーションに近い
  • 「特別でない」ことこそが
  • 揺れ動く魂のグラデーション
  • なんでもない生に〈だからこそ〉意味を与えるアニメーション
  • 「野生の」アニメーション
  • アニメーションアクション映画の新次元
  • 「つくりもの」の可能性を信じる、人工性
  • 曖昧なアニメーションに共鳴する私たちのざわめき
  • ギンツ・ジルバロディスと、遥か彼方へと向かう冒険
  • 「絵による映画」がアニメーション映画を更新する
  • 揺らめき、震える世界
  • ライアン・ラーキンという「現在」
  • 定点観測
  • 『緑子/MIDORI-KO』、これが私たちの正体だ!
  • そこにはもう戻れない
  • 動物たちが佇んでいる
  • ブルース・ビックフォードの「アニメーション」はすべてを愛する
  • この「つくりもの」の世界
  • 日常に勇気づけられるために
  • すべてを充足させる『オーバー・ザ・ガーデンウォール』の「最も愛らしい嘘」
  • 騒がしさのなかに安らぎが、静けさのなかにざわめきがある
  • 『エクスターナル・ワールド』が示す、無限への道
  • YOU ARE EVERYTHING
  • パターンのなかで
  • 私たちの戦場、私たちの楽園
  • 「デビルマン」たちが立ち上がる
  • ただ優しくただ尊く存在させるだけのアニメーション
  • 私たちの生きつづける場所は、ここにも、どこにでも、ありうる
  • 淡さのあとに人間として生まれ直すアニメーション
  • 『エヴァンゲリオン』、人生を並走するアニメーションとして
  • アニメーションとドキュメンタリーが交わるとき
  • ウェスケ島と周囲の群島たち、もしくはアニメーションの新たな王道
  • 現象としての人間を描く
  • アニメーションが手にした新たな「跳躍」
  • パターンと対称性
  • 孤独のかたちを掘り起こす隙間
  • またいつか世界を信じることができるようになる日のために
  • 一二世紀から二一世紀へ
  • ブルース・ビックフォード、寄せては返す宇宙の波間にて

Description and Table of Contents

Description

アニメーションにとって二〇一〇年代こそ新世紀の始まりだった。日本のアニメーションはさらなる進化を遂げ、世界のインディペンデントは孤高に突き進む、エクスペリメンタルは国境を問わず、映画館を飛び出し、動画サイトや配信プラットフォームを日々賑わせている。決定的な革命の時代に作家はなにを考えていたのか。世界のアニメーション映画祭をめぐり、その目利きによって自ら配給をも手がける批評家の集大成。全世界のアニメーションがここにある。

Table of Contents

  • 第1章 日本アニメは進化する—2013‐2016(ただすべてを受け止めるべき風として—宮崎駿『風立ちぬ』;夢見ること、それだけを教える—高畑勲の「漫画映画の志」、その着地点としての『かぐや姫の物語』;世界は今ここにある—細田守のアニメーションが描く「近さ」と『バケモノの子』 ほか)
  • 第2章 世界のインディペンデント、現在進行系(二〇一〇年代は長編アニメーションが面白い;二一世紀の「アニメーション映画」;二一世紀型インディペンデントのありか ほか)
  • 第3章 アニメーションが得たもの、そして失ったもの—二〇一〇年代のシーンを記述する(アニメーションの新たな冒険—ドキュメンタリー、実写、ゲーム、マンガとの交差;アニメーションが失ったもの—さよなら、アニメーションの無意識たち)

by "BOOK database"

Details

Page Top