「家族介護」のきほん : 経験者の声に学ぶ、介護の「困り事」「不安」への対処法

著者

    • 介護者サポートネットワークセンター・アラジン カイゴシャ サポート ネットワーク センター アラジン

書誌事項

「家族介護」のきほん : 経験者の声に学ぶ、介護の「困り事」「不安」への対処法

介護者サポートネットワークセンター・アラジン著

(はじめての在宅介護シリーズ)

翔泳社, 2021.11

タイトル別名

家族介護のきほん : 経験者の声に学ぶ、介護の困り事不安への対処法

タイトル読み

「カゾク カイゴ」ノ キホン : ケイケンシャ ノ コエ ニ マナブ、カイゴ ノ「コマリゴト」「フアン」エノ タイショホウ

大学図書館所蔵 件 / 49

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

20年以上にわたり、さまざまな介護している家族の相談やサポートを続けているNPO法人の「アラジン」。「アラジン」の蓄積された経験や豊富な相談事例を元に、理想じゃない、介護者の暮らしや人生に寄り添った、リアルな介護の乗り切り方を伝授します。現役介護福祉士で、介護ブログ「ヘルパーおかん。」が大人気のゆらりゆうらさんのマンガも多数収載!

目次

  • 第1章 自分を犠牲にしない、けれど、後悔しないための在宅介護の考え方(介護をするということ—介護と向き合うための心構え;介護で人生を終わらせないために;介護という名の大海原で溺れないためには「知識」と「情報」が武器になる;介護の実践はプロを活用しよう。家族介護者はコーディネーター役になろう;いくつになっても親の前では子どもである自分。感情の渦に巻き込まれないために)
  • 第2章 在宅介護・遠距離介護を始めるまでの流れとポイント(介護は予測できないことばかり;介護で初めに相談する地域包括支援センターってどんなところ?;うちの親、もしかして認知症?;認知症の親に、受診を「うん」と言わせるコツ;要介護・要支援を受けるまでの手続き;介護ストレスと「要介護度」は必ずしも比例しない;どこの事業所に頼めばいい?;ケアマネジャーの得意分野にも注目を;ケアプランづくりには積極的に参加しよう;介護保険サービスはできる限り活用を;公的サービスの不足分はインフォーマルサービスで補う;インフォーマルサービスの情報の集め方;どうなる?介護サービスの利用負担額;住まいの環境整備;介護と仕事を両立するために;気になる介護離職のこと;遠距離介護の始め方)
  • 第3章 「介護の困った」の乗り切り方(先輩からのアドバイス)(要介護認定調査のとき、日ごろと違って本人がシャンとしてしまう;要介護認定調査員の質問に本人が事実と異なることを答える;訪問介護を利用したいのにヘルパーに来てもらうのを嫌がる;ホームヘルパーと合わない。ほかの人に替わってもらいたい;デイサービスに行くのを渋る。送り出しが大変;デイサービスで決められたアクティビティを嫌がる;デイサービスに楽しく通ってもらうには;勤め先に介護のことを伝えたいが不安がある;薬の飲み忘れが多い;ケアマネジャーとの意思疎通がうまくいかない;ケアマネジャーに不満がある。替えたい;きょうだいが介護の大変さを理解してくれない;命令口調であったり、わがままを言われたりして心が折れそう;要介護者が暴言を吐く、暴力をふるう;ついカッとして、自分がしてしまった暴言・暴力に自己嫌悪;介護に精神的に疲れた。介護ストレスをどう発散すればいいのか;認知症の要介護者から「物を盗られた」と疑われる)
  • 第4章 自分の心と体を追い込まないために(早いうちに話しあっておきたい終末期の在り方や葬儀のこと;女性介護者に多い悩み;男性介護者に多い悩み;介護のつらさ苦しさを癒すのは、同じ立場の人との分かち合い;レスパイトケアの勧め)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ