ともに生きるために : ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育
著者
書誌事項
ともに生きるために : ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育
春風社, 2021.11
- タイトル別名
-
ともに生きるために : ウェルフェアリングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育
- タイトル読み
-
トモニ イキル タメ ニ : ウェルフェア・リングイスティクス ト セイタイガク ノ シテン カラ ミル コトバ ノ キョウイク
大学図書館所蔵 件 / 全71件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 宇都宮裕章, 義永美央子, 嶋津百代, 古市由美子, 島崎薫, 松田真希子, 木村多恵子
参考文献: 各章末
収録内容
- ウェルフェア・リングイスティクスとは / ハインリッヒ,パトリック著
- 生態学が語ることばの教育 : ウェルフェアを実現するために / 宇都宮裕章著
- 公正な社会づくりをめざしたトランスランゲージング理論とその実践 / 熊谷由理, 佐藤慎司著
- 第二の言語イデオロギーの転回におけるメトロリンガルの強み / 尾辻恵美著
- 第二言語の使用・学習・教育とイデオロギー : モノリンガルバイアス、母語話者主義、新自由主義 / 義永美央子著
- 日本語教育に関する言説とイデオロギーの考察 : 日本語教師養成における「言語教育観」教育に向けて / 嶋津百代著
- ウェルフェア・リングイスティクスを志向する「多言語おしゃべり会International café for you」の実践 / 古市由美子著
- 地域の祭りで踊る教育実践 : 地域への越境を通した留学生のアイデンティティの変化に着目して / 島崎薫著
- ことばの生態的アプローチと教育実践 : 大阪・エール学園における留学生による地域活動の分析 / 松田真希子, 木村多恵子著
内容説明・目次
内容説明
グローバリゼーションにより言語・言語教育イデオロギーとコミュニケーションの意義が大きく変わる今、ことばの教育は何をめざすのか?人、ことば、社会・環境を相互に連関する資源と捉える「言語生態学」の視座から、個人と社会をより豊かに(welfare)する営みとしての、ことばの教育を考える。
目次
- 1 理論(ウェルフェア・リングイスティクスとは;生態学が語ることばの教育—ウェルフェアを実現するために;公正な社会づくりをめざしたトランスランゲージング理論とその実践)
- 2 イデオロギー(第二の言語イデオロギーの転回におけるメトロリンガルの強み;第二言語の使用・学習・教育とイデオロギー—モノリンガルバイアス、母語話者主義、新自由主義;日本語教育に関する言説とイデオロギーの考察—日本語教師養成における「言語教育観」教育に向けて)
- 3 実践(ウェルフェア・リングイスティクスを志向する「多言語おしゃべり会International Caf´e for You」の実践;地域の祭りで踊る教育実践—地域への越境を通した留学生のアイデンティティの変化に着目して;ことばの生態的アプローチと教育実践—大阪・エール学園における留学生による地域活動の分析)
- あとがき—ともに生きるためのことばの教育にむけて
「BOOKデータベース」 より