筑紫哲也『News23』とその時代

書誌事項

筑紫哲也『News23』とその時代

金平茂紀著

講談社, 2021.11

タイトル別名

筑紫哲也News23とその時代

タイトル読み

チクシ テツヤ『News 23』ト ソノ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 45

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

1989年、筑紫哲也は朝日新聞社を退社し、TBSの報道番組のキャスターに就任する。『筑紫哲也NEWS23』。「編集権」を持つ個人名を冠した初めてのニュース番組がスタートした。オウム真理教事件、阪神淡路大震災、アメリカ同時多発テロ事件…『23』は激動の現代史とヴィヴィッドに反応し、権力を相対化して自由を体現する拠点となってゆく。これは、10年以上にわたって筑紫哲也に伴走した著者が意と思を賭けた『23』時代の回想であり、自由なき現代への問いかけである—。

目次

  • 「二度目のプロポーズだから受けざるを得なかったんだよ」—『筑紫哲也NEWS23』誕生まで
  • 要は、何でもありということ—実験精神と、テレビの可能性への確信
  • 君臨すれども統治せず(ただし例外あり)—危機に示される「指揮権」について
  • たたかう君の歌をたたかわない奴らが笑うだろう—原発と権力と報道をめぐる体をはった先駆的警告
  • 遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけん—井上陽水の証言
  • 筑紫さんがこぶしを振り上げて歌った—坂本龍一、忌野清志郎、高田渡との関わり
  • 沖縄を愛し、沖縄を最後の旅先に選んだ—「生活の一部としての文化」への共感
  • 「旗を立てる意志」について僕が知っている二、三のことがら—大テーマ主義が時代を切り取った
  • 「政治部失格」だが「人間失格」では、断じて、ない—埋没せずにジャーナリストであるために
  • 「党派性で、人を区別して、つきあいたくないんだ」—人間同士の「情」と「死闘」〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ