Googleのソフトウェアエンジニアリング : 持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセス
Author(s)
Bibliographic Information
Googleのソフトウェアエンジニアリング : 持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセス
オライリー・ジャパン , オーム社(発売), 2021.11
- Other Title
-
Software engineering at Google : lessons learned from programming over time
Googleのソフトウェアエンジニアリング : 持続可能なプログラミングを支える技術文化プロセス
- Title Transcription
-
Google ノ ソフトウェア エンジニアリング : ジゾク カノウ ナ プログラミング オ ササエル ギジュツ、ブンカ、プロセス
Available at 114 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
原著 (O'Reilly Media, 2020) の全訳
監訳: 竹辺靖昭
索引: p641-649
Description and Table of Contents
Description
Googleの現役ソフトウェアエンジニアたちが、超大規模ソフトウェアの開発と保守を長期的に支えてきたGoogle社内の多様なベストプラクティスを、文化、プロセス、ツールの側面からこの一冊に凝縮。時間と変化、規模と成長、トレードオフとコストという3つの基本原理に沿って、コードを持続可能にする方法論を紐解きます。「謙虚、尊敬、信頼」、心理的安全性、ダイバーシティとインクルージョンなど公正を重んじる文化から、コードレビューやテスト構成法など人間の行動を規定するプロセス、継続的インテグレーションや大規模変更システムなど変化への対応を支援する自動化ツールの基盤技術まで、Googleが試行錯誤を経て獲得した教訓を余すところなく紹介しています。経済学、心理学、マネジメント論などを背景にした人間への深い洞察をふまえ、データ駆動かつトレードオフから導かれる、定量的かつ定性的な決定プロセスも解説。Googleの成長力の源泉を理解でき、得られる知見は、学生から組織の意思決定者、小規模スタートアップからデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指す大企業まで、幅広く活用できます。
Table of Contents
- 第1部 主題(ソフトウェアエンジニアリングとは何か)
- 第2部 文化(チームでうまく仕事をするには;知識共有 ほか)
- 第3部 プロセス(スタイルガイドとルール;コードレビュー ほか)
- 第4部 ツール(バージョンコントロールとブランチ管理;Code Search ほか)
- 第5部 結論
by "BOOK database"