日本社会主義思想史序説 : 明治国家への対抗構想

Bibliographic Information

日本社会主義思想史序説 : 明治国家への対抗構想

大田英昭著

日本評論社, 2021.11

Title Transcription

ニホン シャカイ シュギ シソウシ ジョセツ : メイジ コッカ エノ タイコウ コウソウ

Available at  / 55 libraries

Contents of Works

  • 近現代日本における「社会主義」概念の展開
  • 自由民権期の「社会党」論と儒学
  • 東洋社会党をめぐる自由民権期の社会主義観
  • 自由民権期のキリスト教界と社会主義
  • 初期民友社の社会・労働問題論と「平民主義」
  • 日本における資本主義批判の出発
  • 片山潜におけるマルクス主義思想の形成
  • 堺利彦の「家庭」論と社会主義思想の形成
  • 日清戦後の労働運動と東アジア
  • 堺利彦における非戦論の形成
  • 二十世紀初頭における社会主義運動と帝国主義

Description and Table of Contents

Description

明治初年、欧米諸国を震え上がらせる未知の集団についての風聞が伝えられた。彼らは社会党・虚無党と呼ばれ、やがて日本にもその影が立ち現れる。近代世界資本主義システムに対抗するグローバルな運動「社会主義」は、日本においていかに受容・展開されたか。その思想史的意義を問い直す。

Table of Contents

  • 近現代日本における「社会主義」概念の展開
  • 第1部 明治国家の成立と社会主義論(自由民権期の「社会党」論と儒学;東洋社会党をめぐる自由民権期の社会主義観;自由民権期のキリスト教界と社会主義;初期民友社の社会・労働問題論と「平民主義」—竹越与三郎を中心に)
  • 第2部 社会主義思想形成の諸相(日本における資本主義批判の出発—社会主義と社会政策論との分岐点;片山潜におけるマルクス主義思想の形成;堺利彦の「家庭」論と社会主義思想の形成)
  • 第3部 帝国主義と社会主義(日清戦後の労働運動と東アジア—「帝国主義」をめぐって;堺利彦における非戦論の形成—「家庭」から帝国主義批判へ;二十世紀初頭における社会主義運動と帝国主義—非戦・人種・アジア)

by "BOOK database"

Details

Page Top