「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業づくりと評価

Bibliographic Information

「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業づくりと評価

米田豊編著

明治図書出版, 2021.12

Other Title

主体的に学習に取り組む態度を育てる社会科授業づくりと評価

Title Transcription

シュタイテキニ ガクシュウ ニ トリクム タイド オ ソダテル シャカイカ ジュギョウズクリ ト ヒョウカ

Available at  / 24 libraries

Note

註・引用・参考文献あり

Description and Table of Contents

Description

授業における評価は、次の二つの機能をもっていると考えています。(1)評価の視点を定めて学習活動を分析し、子どものその後の学習への指針を示す機能をもつ。(2)教員の指導の在り方の反映が子どもの姿であるととらえ、目標達成のための手立ての有効性を検証するための鑑としての機能をもつ。本書のテーマである「主体的に学習に取り組む態度」の評価は、定量的に測ることになじまないとされ、教員の主観に委ねられてきました。「関心・意欲・態度」の評価研究の重要性は分かっていても、この分野の研究は進んでいません。また、学校教育現場の教員も、自身の実践と評価に疑問をもちつつも、明確な評価規準を作成することができず、根拠の乏しい評価を繰り返してきたことが現実ではないでしょうか。本書は、西宮市社会科教育研究会と10年をこえる研究をともにしてきた成果の一部です。ここ2年間は、「主体的に学習に取り組む態度」の評価について、授業実践をとおしてその有効性を検証する授業研究会を繰り返してきました。本書が、「主体的に学習に取り組む態度」の評価に、一石を投じることができれば幸いです。

Table of Contents

  • 1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業の理論(問題の所在と本書の構成;「関心・意欲・態度」から「主体的に学習に取り組む態度」へ ほか)
  • 2 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業&評価プラン(既習知識の活用により「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業&評価プラン(既習知識の活用により「予想」を「仮説」へと高める社会科授業&評価プラン1—第3学年 工場のひみつ;既習知識の活用により「予想」を「仮説」へと高める社会科授業&評価プラン2—第5学年 米作りがさかんな地域 ほか);対話により「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業&評価プラン(対話により単元の「見通し」をもつ社会科授業&評価プラン—第3学年 火事からくらしを守る;対話により「予想」を「仮説」へと高める社会科授業&評価プラン1—第3学年 店ではたらく人びとの仕事 ほか))
  • 3 「新たな問い」の発見により「主体的に学習に取り組む態度」を育てる社会科授業&評価プラン(「学習課題の解決後」に「新たな問い」を発見する社会科授業&評価プラン—中学校歴史的分野 江戸幕府の成立と対外関係;矛盾から生まれた「新たな問い」を評価する社会科授業&評価プラン—第4学年 ごみのしょりと活用 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BC11344575
  • ISBN
    • 9784183134554
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    168p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top