人間と宗教あるいは日本人の心の基軸

書誌事項

人間と宗教あるいは日本人の心の基軸

寺島実郎著

岩波書店, 2021.11

タイトル別名

人間と宗教 : あるいは日本人の心の基軸

タイトル読み

ニンゲン ト シュウキョウ アルイワ ニホンジン ノ ココロ ノ キジク

大学図書館所蔵 件 / 98

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • ビッグ・ヒストリーにおける人類史
  • グローバル・ヒストリーへの入口を探って
  • アイスマンの衝撃
  • 人類史における宗教の淵源
  • 世界宗教の誕生とその同時性
  • キリスト教の世界化とローマ帝国
  • キリスト教の東方展開の基点としてのビザンツ帝国
  • 中東一神教の近親憎悪イスラム教vs.キリスト教、ユダヤ教
  • イスラムの世界化とアジア、そして日本
  • 仏教の原点と世界化への基点
  • 仏教伝来の道漢字になった経典の意味
  • 仏教の日本伝来とは何か
  • 親鸞によるパラダイム転換
  • 日蓮
  • 宗教改革が突き動かしたもの
  • キリスト教の伝来と禁制
  • 織田信長時代におけるキリスト教と仏教の邂逅
  • それからのキリシタン
  • 内村鑑三キリストに生きた武士
  • われ太平洋の橋とならん
  • 江戸期の仏教への再考察
  • 日本と天皇の始まり
  • 中世における神道の形成
  • 天皇と仏教
  • 新井白石と荻生徂徠
  • 本居宣長とやまとごころ
  • 明治近代化と日本人の精神
  • 明治維新とは何だったのか
  • 国家神道による天皇親政という呪縛
  • 戦後日本
  • 鈴木大拙が戦後日本人に語りかけたもの
  • 司馬遼太郎を必要とした戦後日本
  • 国家神道への視界
  • 戦後日本人としての宗教再考

内容説明・目次

内容説明

極端なまでに政治権力(国体)と一体化した国家神道の時代への反動から、ひたすら経済の復興・成長を最優先する「宗教なき社会」を生きてきた戦後日本。しかし、「宗教ではなく繁栄を通じた幸福」を支えた二〇世紀型の工業生産力モデルは、デジタル時代のいま機能不全に陥り、コロナ禍の下、日本の埋没は著しい。イラン革命の衝撃に揺れる中東、また現代のバベルの塔たる米国と、世界を歩いてきた経済人が、生命の意味を再考し、日本人の心の基軸の再構築を問い返す、体験的宗教論。

目次

  • 1 人類史における宗教—ビッグ・ヒストリーの誘い
  • 2 世界化する一神教—現代を規定する宗教
  • 3 仏教の原点と日本仏教の創造性
  • 4 キリスト教の伝来と日本—日本人の精神性にとっての意味
  • 5 神仏習合—日本宗教史の避けがたいテーマ
  • 6 江戸から明治へ—近代化と日本人の精神性
  • 7 現代日本人の心の所在地—戦後日本を問い直す

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC11396455
  • ISBN
    • 9784000615051
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xx, 276p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ