流域治水がひらく川と人との関係 : 2020年球磨川水害の経験に学ぶ
Author(s)
Bibliographic Information
流域治水がひらく川と人との関係 : 2020年球磨川水害の経験に学ぶ
農山漁村文化協会, 2021.11
- Title Transcription
-
リュウイキ チスイ ガ ヒラク カワ ト ヒト トノ カンケイ : 2020ネン クマガワ スイガイ ノ ケイケン ニ マナブ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 132 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
517:Ka135011327045
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 章末
Contents of Works
- 2020年7月4日球磨川水害現地溺死者調査の方法と経過 / 嘉田由紀子著
- 瀬戸石ダムと森林の影響を考える / つる詳子 [著]
- 球磨村からの報告 / 市花由紀子 [著]
- 人吉盆地の実態調査から何を学んだか / 木本雅己 [著]
- 球磨川の水害と流域治水 / 島谷幸宏 [著]
- 「流域治水」の歴史的背景、滋賀県の経験と日本全体での実装化にむけて / 嘉田由紀子著
- 民衆の知恵・水害防備林を見直そう! / 大熊孝 [著]
- 人命最優先の流域治水には地域主権改革が必要 / 宮本博司 [著]
- 治水のあり方から考える流域治水の重要性と球磨川水系河川整備計画への提言 / 今本博健 [著]
Description and Table of Contents
Description
気候危機の時代、いのちを守る治水とは何か。川と共に生き続けるための流域治水のあり方を問う!
Table of Contents
- 第1章 2020年7月4日球磨川水害 現地溺死者調査の方法と経過(2020年球磨川水害の経過と被害の特徴;50人溺死者調査の結果から「避難判断」「住宅事情」「移動力」「近隣関係」四つの要素を摘出する ほか)
- 第2章 何が生死を分けたのか—現地溺死者調査の報告(下流部から 瀬戸石ダムと森林の影響を考える;中流部から 球磨村からの報告 ほか)
- 第3章 球磨川の水害と流域治水(2020年7月球磨川豪雨と被害の状況;流域全体で治水をやらなくてはならない根拠 ほか)
- 第4章 「流域治水」の歴史的背景、滋賀県の経験と日本全体での実装化にむけて—住民と行政の「楽しい覚悟」の提案(明治河川法、昭和河川法、そして平成河川法に国の方針をみる;河川政策の変化を住民はどうとらえたか?—「近い水」から「遠い水」へ ほか)
- 第5章 流域治水に求められる専門家の視点(民衆の知恵・水害防備林を見直そう!—「流域治水」の問題点とこれからの治水のあり方;人命最優先の流域治水には地域主権改革が必要 ほか)
by "BOOK database"