戦国の日本語 : 五百年前の読む・書く・話す
Author(s)
Bibliographic Information
戦国の日本語 : 五百年前の読む・書く・話す
(河出文庫, [こ24-4])
河出書房新社, 2021.12
- Other Title
-
戦国の日本語 : 五百年前の読む書く話す
戦国の日本語 : 500年前の読む・書く・話す
- Title Transcription
-
センゴク ノ ニホンゴ : ゴヒャクネンマエ ノ ヨム カク ハナス
Available at 18 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
河出ブックス2015年刊
シリーズ番号はブックジャケットによる
参考文献: p269-270
Description and Table of Contents
Description
戦乱の世であると同時に、さまざまな芸道が花開いた「日本らしさの始発」とも言える時代、いかなる日本語が読まれ、書かれ、話されていたのか。武士の連歌、公家の日記、当時の言葉と文化を映し出す辞書『節用集』、発音などの実態を知ることができるキリシタン文献、天下人・秀吉の書状…古代語から近代語への過渡期、変わりゆく日本語のすがたを多面的に描く。
Table of Contents
- 序章 五百年前の日本語はどんな日本語か
- 第1章 漢文で書かれていた公家の日記
- 第2章 中世の辞書『節用集』から見えてくる室町時代(見出し項目となっている動物;見出し項目となっている人物;こんな語も見出し項目に)
- 第3章 宣教師の時代の日本語(ローマ字本だからわかること;『日葡辞書』からわかること;平仮名・漢字交じりの国字本からわかること;秀吉・家康にも愛された日本語の名手—通事ロドリゲス)
- 第4章 豊臣秀吉のリテラシー
- 終章 室町時代を「環状彷徨」する
by "BOOK database"