書誌事項

中国演劇史論

田仲一成著

知泉書館, 2021.12

タイトル別名

A perspective on the history of Chinese drama

タイトル読み

チュウゴク エンゲキ シロン

大学図書館所蔵 件 / 57

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは英文目次による

初出一覧: p[411]-412

索引あり

収録内容

  • 演劇発生のメカニズム
  • 山西の隊戯
  • 山西隊戯の西南伝播
  • 宋代の隊戯
  • 宋代目連戯の発生
  • 遺存の元雑劇
  • 金釵記
  • 明初の戯曲演出
  • 湘湖記
  • 湯顕祖『還魂記』
  • 湯顕祖に仮託した明末文人の戯曲観
  • 林章の『観灯記』・『青虬記』
  • 織造府管轄下の江南劇界
  • 浙東宗族の組織形成
  • 長河来氏の祭祀組織
  • 清代の村落演劇
  • 河北の市場地演劇
  • 都市の会館演劇
  • 近代地方劇論

内容説明・目次

内容説明

演劇とは、どのように発生し、人間や社会にとってどんな意味を持つのか。本書は祭祀演劇の社会・経済的な基底部分にも焦点を当て、中国演劇の誕生から民国期までの展開を解明する。まず古代の演劇発生を祭祀起源一元論として詳しく解説した上で、各時代の問題点を時系列的に考察する。中国における演劇の端緒である宋・元の仮面の演出、南宋初期における仏典『目連救母経』の成立、そして明代初期には江南同族社会で徐々に祭祀との未分化状態を脱し、人間的な演劇が成長しつつあったことを論証する。すなわち明代の湯顕祖『牡丹亭還魂記』は、近代個人主義の萌芽と相まって演劇が祭祀演劇の構造から脱却する転換点となった。さらに考察は清代に及び、昆曲の俳優ギルドや劇団の資産形成を分析し、また裁判記録や朝鮮使節の記録に基づき村落や市場地の演劇状況を検証する。演劇を支える主体が宮廷から商人、工人集団へと拡大する歴史的要因の分析は、中国史研究に新たな視座を提供する。また中国文学のみならず、日本の芸能史や現代演劇にも豊かな示唆を与えるに違いない。中国演劇研究の第一線で活躍してきた著者の集大成である。

目次

  • 第1章 演劇発生論—巫覡一元説
  • 第2章 宋元演劇論—初期演劇の形成
  • 第3章 明代演劇論1—祭祀演劇の世俗化
  • 第4章 明代演劇論2—祭祀演劇の個性化
  • 第5章 清代演劇論1—祭祀演劇の組織化
  • 第6章 清代演劇論2—祭祀演劇の商業化
  • 結章 近代地方劇論—愛情劇の展開

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC11641162
  • ISBN
    • 9784862853523
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 430p, 図版 [2] p
  • 大きさ
    23cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ