記憶と風景 : 間文化社会ケベックのエクリチュール

書誌事項

記憶と風景 : 間文化社会ケベックのエクリチュール

小倉和子著

彩流社, 2021.12

タイトル別名

Mémoire et paysage : le Québec et ses écritures interculturelles

タイトル読み

キオク ト フウケイ : カンブンカ シャカイ ケベック ノ エクリチュール

大学図書館所蔵 件 / 28

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p210-219

ケベック略年表: p220-221

収録内容

  • ケベック文学へのいざない
  • 小さな幸福の権利
  • アンヌ・エベールが描くケベック女性
  • ポエジーとサスペンスのあいだで
  • 詩的象徴性と「移住〈者〉のエクリチュール」
  • 旅・亡命・帰還・彷徨
  • 漂流と記憶
  • イン・チェンの小説における象徴性
  • ケベックの先住民社会
  • 森と記憶

内容説明・目次

内容説明

本書はケベック文学を一望する体系的研究ではなく、筆者の心に留まった作品を「記憶」と「風景」というテーマで読解する。二十世紀初頭から現在に至るまでのケベック文学の主な傾向を概観する第一章を一読すれば、あとはどこから読んでもよい。ケベック州は、フランス系の移住者が新大陸に渡ってから四百年あまり、数多の困難を乗り越え、たくましく生きてきた地域。圧倒的な英語圏である北米大陸にありながら、仕事も日常生活も祖先から受け継いだフランス語で行い、多様な民族へと開かれた間文化社会を実現している。そこでは、文学はフランス語を維持し、異なる者同士が文化的背景について語り合い、理解し合うための重要な媒体となっている。

目次

  • 第1章 ケベック文学へのいざない—多様性に開かれるフランス語
  • 第2章 小さな幸福の権利—ガブリエル・ロワ『束の間の幸福』における身体と風景の描写
  • 第3章 アンヌ・エベールが描くケベック女性—生誕一〇〇周年にちなんで
  • 第4章 ポエジーとサスペンスのあいだで—アンヌ・エベール『シロカツオドリ』の海景
  • 第5章 詩的象徴性と「移住(者)のエクリチュール」—アキ・シマザキ『秘密の重圧』五部作
  • 第6章 旅・亡命・帰還・彷徨—ダニー・ラフェリエール『帰還の謎』
  • 第7章 漂流と記憶—ダニー・ラフェリエール『甘い漂流』
  • 第8章 イン・チェンの小説における象徴性—『岸辺は遠く』
  • 第9章 ケベックの先住民社会—ナオミ・フォンテーヌ『クエシパン、あなたへ』
  • 第10章 森と記憶—ジョスリーヌ・ソシエ『鳥たちの雨』

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC11693461
  • ISBN
    • 9784779127960
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    228p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ