キリマンジャロの農家経済経営 : 貧困・開発とフェアトレード

書誌事項

キリマンジャロの農家経済経営 : 貧困・開発とフェアトレード

辻村英之著

昭和堂, 2021.12

タイトル別名

キリマンジャロの農家経済経営 : 貧困開発とフェアトレード

タイトル読み

キリマンジャロ ノ ノウカ ケイザイ ケイエイ : ヒンコン・カイハツ ト フェア トレード

大学図書館所蔵 件 / 67

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • タンザニア農村における貧困・開発の分析枠組み
  • 「制度派」農家経済経営学序説
  • 現金現物日記帳に基づく農家経済経営行動と基礎構造の解明
  • コーヒーの価格形成と小農民のアップグレーディング
  • トウモロコシ・豆をめぐる経営行動の特質
  • 牛をめぐる経営行動の特質
  • バナナをめぐる経営行動の特質
  • 農林畜複合経営と材木ビジネスの実態
  • キリマンジャロ西部の社会経済構造と地域経済圏
  • 相互扶助システムと拡大家族経済
  • 貧困削減とフェアトレードの経営成果
  • 利益追求・家計安全保障の経営成果

内容説明・目次

内容説明

キリマンジャロ西斜面の山奥にあるルカニ村。「世界農業遺産」に認定されるほどの魅力的な農林畜複合経営が、「コーヒー危機」の影響で崩壊したが、フェアトレードの取り組みにより復興しつつある。2002〜13年における農家の経営行動を観察し、「アフリカ型」の貧困削減・農村開発のあり方を探る。

目次

  • 第1部 農家経済経営・農村開発の分析の枠組みと課題(タンザニア農村における貧困・開発の分析枠組み:「アフリカ型」農村開発をめぐって;「制度派」農家経済経営学序説:混成性の政営目標・成果の分析枠組み)
  • 第2部 キリマンジャロの農家経済経営の基礎構造:現金現物日記帳の分析(現金現物日記帳に基づく農家経済経営行動と基礎構造の解明)
  • 第3部 農家経済経営の実態:品目ごとの経営行動(コーヒーの価格形成と小農民のアップグレーディング:流通制度改革・協同組合・フェアトレードの役割;トウモロコシ・豆をめぐる経営行動の特質:コーヒー危機にともなう「男性産物」の多様化と所得安全保障 ほか)
  • 第4部 農家経済経営を取り巻く社会制度の実態:ローカル社会経済と相互扶助(キリマンジャロ西部の社会経済構造と地域経済圏:農民市場を媒介にした農畜産物の地域内循環;相互扶助システムと拡大家族経済:伝統的社会(安全)保障制度の実態)
  • 第5部 農家経済経営・農村開発の成果の評価:フェアトレードの役割(貧困削減とフェアトレードの経営成果:「貧困と開発の概念図」「ケイパビリティ・アプローチの概念図」に基づく貧困・開発の評価;利益追求・家計安全保障の経営成果:農家経済経営の基礎構造に基づく経営・フェアトレードの評価)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ