いはでしのぶ物語の研究 : 王朝物語文学の終焉
Author(s)
Bibliographic Information
いはでしのぶ物語の研究 : 王朝物語文学の終焉
武蔵野書院, 2022.1
- Title Transcription
-
イワデ シノブ モノガタリ ノ ケンキュウ : オウチョウ モノガタリ ブンガク ノ シュウエン
Available at 63 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Contents of Works
- 序章
- 一品宮 : 物語世界の座標
- 二位中将 : 再現する者
- 右大将 : 「似ること」からの脱出
- 二位中将 : 手紙と「仲だち」
- 現実を作る噂 : 沈められた欲望
- 右大将 : 筋書きの選択と手習
- 琴の琴 : 一品宮との「合はせ」
- 右大将の笛 : 異分子の音
- 一品宮の降嫁 : 皇女の傷と回復
- 連関する密通 : もたらされる赦し
- 「まもる」が見出す縁 (えにし) と絆 (きずな) : 『源氏物語』を起点として
- 雛屋の中の報復 : 『恋路ゆかしき大将』
- 終章
Description and Table of Contents
Description
後嵯峨院時代に作られたとされるこの物語をはじめ、中世王朝物語は、『源氏物語』などの「模倣」として軽く扱われてしまうことが多い。この物語を精査し、「研究史」を問い、第一部では「見ること、似ること」のその双方の関係を捉えなおし、第二部では「手紙」という重要なアイテムから、物語の前半と後半での担う役割に注目し、第三部では「琴」や「笛」といった「楽器」や音楽からその背後にある皇統に触れ、第四部では物語の中心人物である「一品宮」について論ずる。真正面から『いはでしのぶ物語』に挑んだ一書。
Table of Contents
- 第1部 見ること、似ること(一品宮—物語世界の座標;二位中将—再現する者;右大将—「似ること」からの脱出)
- 第2部 手紙(二位中将—手紙と「仲だち」;現実を作る噂—沈められた欲望;右大将—筋書きの選択と手習)
- 第3部 音楽(琴の琴—一品宮との「合はせ」;右大将の笛—異分子の音)
- 第4部 一品宮(一品宮の降嫁—皇女の傷と回復;連関する密通—もたらされる赦し)
- 補遺 『いはでしのぶ』前後(「まもる」が見出す縁と絆—『源氏物語』を起点として;雛屋の中の報復—『恋路ゆかしき大将』)
by "BOOK database"