書誌事項

英米法の歴史と精神

高柳賢三著

書肆心水, 2022.1

タイトル別名

英米法の基礎

独裁政と法律思想 : 現代欧米の法律思潮

英米法の歴史と精神

タイトル読み

エイベイ ホウ ノ レキシ ト セイシン

大学図書館所蔵 件 / 33

この図書・雑誌をさがす

注記

本書の内容は『英米法の基礎』(1954年初版第1刷、1958年再版第1刷、有斐閣刊行)と『独裁政と法律思想 : 現代欧米の法律思潮』(1938年、河出書房刊行)中の「英国の法律思潮」と「米国の法律思潮」の部分

収録内容

  • 英米法の基礎
  • イギリス最近の法理学
  • ベンタムの再生
  • 自然法とプラグマティズム
  • 法律学におけるネオ・リアリズム

内容説明・目次

内容説明

文化の各領域に見られる、理論的に対して実際的、書斎的に対して実験室的、演繹的に対して帰納的等々の言葉で表現されるアングロ・サクソン的性格の淵源であるイギリス法の伝統。抽象的理念主義思想が退潮し、歴史と経験を踏まえた実際的行動選択の精密な議論が求められる現在、回顧し参照すべき伝統。明治期に独仏大陸法を継受し、戦後は米国流憲法を制定したものの、独仏系思想の影響色濃い近現代日本の人文思想界の視野から外れがちな思想的伝統を知る基本文献。

目次

  • 1 英米法の基礎(コモン・ローのゲルマン法的背景;国王の裁判所;裁判官と弁護士;陪審;令状の体系;王国の一般慣習法と判例法;法の優位;コモン・ローとエクイティ)
  • 2 近代英米の法律思潮(英国の法律思潮;米国の法律思潮)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ