和物茶碗

著者

    • 重根, 弘和 シコネ, ヒロカズ

書誌事項

和物茶碗

重根弘和責任編集

(茶の湯の茶碗 / 赤沼多佳, 竹内順一, 谷晃監修, 第3巻)

淡交社, 2022.3

  • 1

タイトル読み

ワモノ チャワン

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

注記

刊行記念特別定価: 5800円+税, 特価期限: 令和4年5月31日

主要な参考文献: p453-455

内容説明・目次

内容説明

茶の湯の流行とともに日本国内で焼かれた和物茶碗—。千利休が「茶の湯」を大成し、古田織部の「ヘウケモノ」が誕生した桃山時代、国内各地で茶の湯に適う茶碗を作り始めた。中世以前から続く窯業地の瀬戸・美濃では、流行を牽引し、瀬戸黒・志野・織部の茶碗を制作。また、朝鮮半島の成形や窯業の技術を導入して生産が本格化した唐津は、新興産地の拠点となり、奥高麗や絵唐津の茶碗を作った。本書では、樂茶碗を除く、桃山時代から江戸時代前期の和物茶碗を紹介すると同時に、各地域における茶碗の変遷や地域間の影響関係を考察する。

目次

  • 第1章 瀬戸と美濃—流行を牽引した窯業地(瀬戸天目 銘 千賀 愛知・徳川美術館;瀬戸白天目 愛知・徳川美術館 ほか)
  • 第2章 唐津—新興産地の拠点(彫唐津茶碗 銘 玄海 佐賀県立九州陶磁文化館(高取家コレクション);絵唐津菖蒲文茶碗 福岡・田中丸コレクション ほか)
  • 第3章 高取・薩摩・上野・萩—朝鮮半島の系譜を引く新興産地(高取掛分釉茶碗 愛知・唐九郎陶芸記念館;高取茶碗 歌銘 ほか)
  • 第4章 信楽・備前—中世窯の系譜を引く産地(信楽楽碗 銘 水のこ 東京・根津美術館;信楽茶碗 銘 初時雨 静岡・MOA美術館 ほか)
  • 総論 和物茶碗の展開—桃山時代から江戸時代前期を中心に

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC13223061
  • ISBN
    • 9784473044334
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    463p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ