書誌事項

東アジア文化の歴史と現在

山口大学大学院東アジア研究科編著 ; 森野正弘, 富平美波編集責任

(山口大学大学院東アジア研究科東アジア研究叢書, 6)

白帝社, 2022.2

タイトル読み

ヒガシアジア ブンカ ノ レキシ ト ゲンザイ

大学図書館所蔵 件 / 30

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

収録内容

  • 東アジア文化の歴史と現在 / 森野正弘
  • 社会学・歴史学的接近
  • 日本社会におけるアオの変化をめぐる一考察 / 小林宏至
  • 天譴論の進化心理学的基盤 / 高橋征仁
  • 祭りから見る遠州 / 谷部真吾
  • 韓半島古代都市の成立過程 / 朴淳發
  • 言語学的接近
  • 『續通志』「七音略」の「門法解」に見える反切例について / 富平美波
  • 『百夷館訳語』来文に見られる明代漢語の表音システムについて / 更科慎一
  • ベトナム人日本語学習者の卒業論文・修士論文に見られる書き言葉と話し言葉についての一考察 / Nguyen Thi Bich Ha
  • 文学的接近
  • 白居易の祥瑞思想と『竹取物語』の祥瑞兆候 / 徐鳳
  • 加藤幸子の「北京」記憶とノスタルジア / 肖霞, 賀樹紅
  • 『源氏物語』朝顔巻の桃園の宮に集う人々 / 森野正弘
  • 『或る女』における「夢遊病者」としての葉子像 / 盧昱安

内容説明・目次

目次

  • 1 社会学・歴史学的接近(日本社会におけるアオの変化をめぐる一考察—絵本における青鬼の色の変化を事例として;天譴論の進化心理学的基盤—災害を天罰と感じるヒトの心とその由来に関する一考察;祭りから見る遠州—西と東の接点;韓半島古代都市の成立過程)
  • 2 言語学的接近(『續通志』「七音略」の「門法解」に見える反切例について;『百夷館訳語』来文に見られる明代漢語の表音システムについて;ベトナム人日本語学習者の卒業論文・修士論文に見られる書き言葉と話し言葉についての一考察)
  • 3 文学的接近(白居易の祥瑞思想と『竹取物語』の祥瑞兆候—白氏祥瑞思想受容の可能性;加藤幸子の「北京」記憶とノスタルジア;『源氏物語』朝顔巻の桃園の宮に集う人々—歴史と物語の交錯する時空;『或る女』における「夢遊病者」としての葉子像—「ヒステリー」を端緒として)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ