東アジア国際通貨と中世日本 : 宋銭と為替からみた経済史
著者
書誌事項
東アジア国際通貨と中世日本 : 宋銭と為替からみた経済史
名古屋大学出版会, 2022.2
- タイトル別名
-
東アジア国際通貨と中世日本 : 宋銭と為替からみた経済史
- タイトル読み
-
ヒガシアジア コクサイ ツウカ ト チュウセイ ニホン : ソウセン ト カワセ カラ ミタ ケイザイシ
大学図書館所蔵 全135件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
参照文献: p541-553
収録内容
- 序章
- 国際通貨としての宋銭
- 遼北宋間における宋銭の循環
- 高麗における流通銅銭不在の苦悩
- 和同開珎銀銭の流通より見た市場動向の独自性
- 無文銀銭の価値と和同開珎の公定価値の問題
- 市場と貨幣に対する律令政府の支配力の限界
- 平安中期の使庁権力拡充と銅銭流通途絶
- 日本への宋銭流入
- 南宋の銅銭流通量の問題
- 北宋四川における交子の発生過程について
- 金における紙幣流通の拡大と宋銭の移動
- 元明時代の紙幣流通の盛衰と流通貨幣の変化
- 11世紀の返抄を媒介とした為替
- 割符のしくみとその革新性
- 為替文言の割符の割印の問題
- 原初的替銭の特質
- 中世日本における金融の拡大と縮小
- 17世紀における朝鮮半島での銅銭流通
- 貨幣金融史上における宋銭流通の意義
内容説明・目次
内容説明
新たな貨幣・金融史。貨幣、この自由にして御しがたきもの—。宋・遼・金・元・明・日本・朝鮮など、東アジア各地に流通した宋銭は、それぞれの政権の思惑を超え、為替や紙幣を誘発しつつ、経済・社会・政治を大きく動かしていった。文献と考古学的知見を踏まえた丹念な検証により、従来の見方を一新する画期的労作。
目次
- 第1部 東アジアの国際通貨(国際通貨としての宋銭—王安石の通貨政策の再評価;遼北宋間における宋銭の循環—太平銭偽造の背景 ほか)
- 第2部 古代日本における自国銅銭流通の意義(和同開珎銀銭の流通より見た市場動向の独自性;市場と貨幣に対する律令政府の支配力の限界 ほか)
- 第3部 宋銭の移動と中国大陸における貨幣の変貌(日本への宋銭流入—12世紀末期の宋銭排除論とその背景;南宋の銅銭流通量の問題 ほか)
- 第4部 中世日本における金融の発達(11世紀の返抄を媒介とした為替;割符のしくみとその革新性—2種類の割符の並存理由 ほか)
- 第5部 宋銭の時代の終焉(中世日本における金融の拡大と縮小—宋銭の時代の終焉;17世紀における朝鮮半島での銅銭流通—宋銭の終着駅)
- 貨幣金融史上における宋銭流通の意義
「BOOKデータベース」 より