「コミュ障」のための社会学 : 生きづらさの正体を探る
Author(s)
Bibliographic Information
「コミュ障」のための社会学 : 生きづらさの正体を探る
中央公論新社, 2022.3
- Other Title
-
コミュ障のための社会学 : 生きづらさの正体を探る
Invitation to sociology : for socially awkward people
- Title Transcription
-
コミュショウ ノ タメ ノ シャカイガク : イキズラサ ノ ショウタイ オ サグル
Available at 293 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 各章末
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 大人になるための社会学—閉ざされた世界にいると思っている人のために(「モテるしぐさ」に振り回されて…—しぐさのメッセージを読む;僕たちは演技している—「多重人格」になってみる;「自分らしさ」って何だろう?—異文化理解のカギは生育歴の理解)
- 第2部 力強く生きるための社会学—生きる意味を感じられない人のために(身体のコンプレックスにさようなら—身体的な悩みの壁を取り払う;成熟を求めて—「何のために生きるのか」を問う)
- 第3部 文化系のための社会学—文化を愛する内向きの人のために(文学は誰のもの?—さまざまな読みを認め合う;音楽を愛するとは?—音楽のジャンルやメロディを超えて)
- 第4部 武器としての社会学—「分かち合えない」と嘆く人のために(閉ざされた風景から開かれた風景へ—敵のおかげで自分を知る;見えるものが見えない/見えないものが見える—違いがあるから面白い)
by "BOOK database"