李贄 : 明末「異端」の言語世界

書誌事項

李贄 : 明末「異端」の言語世界

阿部亘著

(早稲田大学エウプラクシス叢書, 033)

早稲田大学出版部, 2022.2

タイトル別名

Li Zhi : the language world of "heresy" in the end of the Ming Dynasty

李贄 : 明末異端の言語世界

タイトル読み

リ シ : ミンマツ「イタン」ノ ゲンゴ セカイ

大学図書館所蔵 件 / 40

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは標題紙裏による

索引あり

内容説明・目次

内容説明

孤高の思想家は、言葉に翻弄され“伝わる”可能性を誰よりも欲した。儒仏道三教を融合し、『水滸伝』を称え、時代を睨めつける思想と文学に足跡を残した異形の放浪者、李贄(1527‐1602)。中国史上屈指の異端思想家に新たな角度からせまる!

目次

  • 序章 孤絶と邂逅の思想家—その生涯と源流
  • 第1章 言葉は如何に機能するか
  • 第2章 師はどこにいるのか—求道者の学び
  • 第3章 政治の場での語り—弾劾と諌言
  • 第4章 他者によりそう—言葉における近さ
  • 第5章 詩文に託されたもの—その社会性をめぐって
  • 第6章 自己を語る言葉—歴史への自己投影
  • 第7章 死を語る言葉—死にゆく自己
  • 終章 自由か、束縛か

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC13489353
  • ISBN
    • 9784657228024
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    iv, 314p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ