法の手引書/マニュアルの法文化
著者
書誌事項
法の手引書/マニュアルの法文化
(法文化(歴史・比較・情報)叢書, 19)
国際書院, 2022.3
- タイトル別名
-
Legal culture of manuals
Leagal culture of manuals
法の手引書マニュアルの法文化
- タイトル読み
-
ホウ ノ テビキショ/マニュアル ノ ホウブンカ
大学図書館所蔵 件 / 全38件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
標題紙裏の欧文タイトル (誤植): Leagal culture of manuals
収録内容
- 歴史的な諸形式 : 日本・西洋
- 室町幕府の裁判における法と手引書 / 松園潤一朗
- 近世日本における訴状を教材とする読み書き学習 / 八鍬友広
- 明治初年における伺のなかの西洋法 / 山口亮介
- ビザンツ帝国における「法の手引」の変遷 / 渡辺理仁
- 手引書としての訴訟法書 / 川島翔
- 民事訴訟手引書の系譜 / 水野浩二
- 現代における諸機能
- 中国における法とマニュアル / 但見亮
- 学校教育における国際人道法普及 / 川上愛
- 法教育における手引書/マニュアルの意義 / 岩本惠
- 法案の作成とメディア言説 / 郭薇
内容説明・目次
目次
- 第1部 歴史的な諸形式—日本・西洋(室町幕府の裁判における法と手引書;近世日本における訴状を教材とする読み書き学習—「玉野目安状」を事例として;明治初年における伺のなかの西洋法—諸県伺を中心に;ビザンツ帝国における「法の手引」の変遷—8世紀から9世紀にかけて;手引書としての訴訟法書;民事訴訟手引書の系譜—中世後期ヨーロッパから近代日本へ)
- 第2部 現代における諸機能(中国における法とマニュアル—司法のあり方をめぐって;学校教育における国際人道法普及—『人道法の探究(EHL)』を題材に;法教育における手引書/マニュアルの意義;法案の作成とメディア言説—近時日本の刑事法改正をめぐる比較分析)
「BOOKデータベース」 より