訳注琉球文学 : 『佐銘川大ぬし由来記』『周藺両姓記事』『思出草』『浮縄雅文集』『雨夜物語』『永峰和文』

書誌事項

訳注琉球文学 : 『佐銘川大ぬし由来記』『周藺両姓記事』『思出草』『浮縄雅文集』『雨夜物語』『永峰和文』

島村幸一, 小此木敏明, 屋良健一郎著

(叢書・沖縄を知る)

勉誠出版 (発売), 2022.3

タイトル別名

琉球文学 : 訳注 : 『佐銘川大ぬし由来記』『周藺両姓記事』『思出草』『浮縄雅文集』『雨夜物語』『永峰和文』

訳注琉球文学 : 佐銘川大ぬし由来記周藺両姓記事思出草浮縄雅文集雨夜物語永峰和文

タイトル読み

ヤクチュウ リュウキュウ ブンガク : 『サメガワ オオヌシ ユライキ』『シュウリン リョウセイ キジ』『オモイデグサ』『ウキナワ ガブンシュウ』『アマヨ モノガタリ』『ナガミネ ワブン』

大学図書館所蔵 件 / 46

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献一覧: p429-448

収録内容

  • 佐銘川大ぬし由来記
  • 周藺両姓記事
  • 思出草
  • 浮縄雅文集
  • 雨夜物語
  • 永峰和文

内容説明・目次

内容説明

文化の結節点たる琉球においては、琉球語のみならず漢語・和語による諸種の文学作品が華ひらいた。それらは、琉球という場のもつ広がりを示す貴重な歴史資料でもある。十八世紀前半期は、琉球王府による歴史資料の編纂事業が集中し、文芸が盛んな時代であった。氏族の歴史叙述が本格的に始まり、正史や地誌の編纂も行われた。家譜と正史、地誌の叙述により、物語としての歴史が作られていく。また、それと並行して、御取合(交際・交流)の文学としての和文学も展開した。本書では、そのような時代に成立した六編の作品を取り上げ、校訂本文に注釈・現代語訳を付し、解説を加える。琉球をどのように叙述し、どう認識させようとしているのか。琉球の歴史や地誌をどのような枠組みで描こうとしているのか。琉球の歴史伝承叙述の意味づけを考える上で重要な作品を読み解く。

目次

  • 佐銘川大ぬし由来記
  • 周藺両姓記事
  • 思出草
  • 浮縄雅文集
  • 雨夜物語/永峰和文

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC13627093
  • ISBN
    • 9784585390091
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    28, 453, 4p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ