ヘミングウェイ批評 : 三〇年の航跡
Author(s)
Bibliographic Information
ヘミングウェイ批評 : 三〇年の航跡
小鳥遊書房, 2022.3
- Other Title
-
Three decades of Hemingway studies in Japan
ヘミングウェイ批評 : 30年の航跡
- Title Transcription
-
ヘミングウェイ ヒヒョウ : サンジュウネン ノ コウセキ
Available at / 40 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
執筆者: 島村法夫, 小笠原亜衣, 今村楯夫, 千葉義也, 前田一平, 谷本千雅子, 長谷川裕一, 塚田幸光, 柳沢秀郎, Jun Lu, 倉林秀男, 新関芳生, 真鍋晶子, 辻秀雄, 高野泰志, フェアバンクス香織, 大森昭生, 辻(古谷)裕美, 本荘忠大, 中村亨, Masaaki Wakamatsu, 長尾晋宏, 勝井(戸田)慧, 中村嘉雄, 田村恵理
Contents of Works
- 日本ヘミングウェイ協会の源流と活動を顧みて / 島村法夫 [著]
- 海図 : ヘミングウェイ批評の三〇年 / 小笠原亜衣 [著]
- ヘミングウェイ : 作家の「知的な」振る舞いと美学 / 今村楯夫 [著]
- 不況時代のアメリカ : 『持つと持たぬと』の背景 / 千葉義也 [著]
- ヘミングウェイと記憶の中のミシガン / 島村法夫 [著]
- アンドロジニー論のゆくえ : ハドリーと二人のキャサリン / 前田一平 [著]
- 「エリオット夫妻」のセキュシュアリティ / 谷本千雅子 [著]
- 「スペイン」を巡る「物語」: "Kenとthe old man at the bridge"を中心に / 長谷川裕一 [著]
- ナルシスティック/シネマティック・ゲルニカ : ヘミングウェイ、イヴェンス、『スペインの大地』 / 塚田幸光 [著]
- 戦場へのレクイエム : atomic jokesと『河を渡って木立の中へ』 / 柳沢秀郎 [著]
- Hemingway's Acceptance in China : a historical viewpoint / Jun Lu [著]
- ヘミングウェイの語りの文体 / 倉林秀男 [著]
- 偽装された主人公 : 話法から読み直すfor whom the bell tolls / 新関芳生 [著]
- ヘミングウェイの詩と文体 / 真鍋晶子 [著]
- ヘミングウェイのヴァナキュラー・スタイル : 『誰がために鐘は鳴る』、人種、WPA / 辻秀雄 [著]
- ジェイムズ、ヘミングウェイ、覗きの欲望 / 高野泰志 [著]
- 追憶のパリ : 死後出版作品群における「1920年代パリ」の記憶とその機能 / フェアバンクス香織 [著]
- 瞬間の生、永遠の現在 : "パリのアメリカ人"ヘミングウェイとバーンズの移動性 / 小笠原亜衣 [著]
- エモーションの喚起とその持続 : 「大きな二つの心臓のある川」を中心に / 大森昭生 [著]
- 交差する言語と身体 : 「白い象のような山なみ」における発話の行為遂行性 / 辻(古谷)裕美 [著]
- 人種的視点から見た20年代のパリとヘミングウェイ : 『日はまた昇る』に見るヘミングウェイの人種意識 / 本荘忠大 [著]
- 『日はまた昇る』から消された黒人の声 : 創作過程と時代状況から考える / 中村亨 [著]
- The Bull and the matador : death in the afternoon as Hemingway's investigation of death / Masaaki Wakamatsu [著]
- 「大きな二つの心臓のある川」再読 : 「黒いバッタ」と「茶色のバッタ」 / 長尾晋宏 [著]
- サウンド・アンド・サイレンス :『日はまた昇る』における「音」の機能 / 勝井(戸田)慧 [著]
- コーンの鼻はなぜ『平たく』なければならないのか : 20世紀初頭のアメリカにおける混血恐怖と美容整形術を中心に / 中村嘉雄 [著]
- 彼女たちを語らなかった彼をどう読むか : ヘミングウェイ作品における女性インディアン表象再考 / 田村恵理 [著]