発達障害の子どもに自立力をつける本

書誌事項

発達障害の子どもに自立力をつける本

高山恵子監修

(健康ライブラリー)

講談社, 2022.4

タイトル読み

ハッタツ ショウガイ ノ コドモ ニ ジリツリョク オ ツケル ホン

大学図書館所蔵 件 / 2

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

心理的自立から進学・就労の準備まで。思春期の子どもに今、親ができること。

目次

  • 1 自立をサポートする(自立に必要なもの—体の発達、心の発達、社会的機能の獲得の三つ;体の発達—勉強や労働を続ける基礎的な体力を ほか)
  • 2 自己理解を進める(特性を知る1—障害を受容するのではなく特性を受容する;特性を知る2—子どもの得意なこと・不得意なことを知る ほか)
  • 3 問題解決力をつける(問題をとらえる—問題があると認識できることが第一歩;対処法を考える1—三段階の思考法で問題を整理する ほか)
  • 4 社会的機能を獲得する(社会的機能とは—学校や職場など社会で生きていけること;勉強1—子どもの学習スタイルに合った勉強法を ほか)
  • 5 進学と就労の準備をする(進学1—今、不登校でも道はあるから大丈夫;進学2—さまざまな学びの場を検討しよう ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ