「たすけたまへ」の浄土教 : 三業帰命説の源泉と展開

Bibliographic Information

「たすけたまへ」の浄土教 : 三業帰命説の源泉と展開

井上見淳著

法藏館, 2022.5

Other Title

たすけたまへの浄土教

Title Transcription

「タスケタマエ」 ノ ジョウドキョウ : サンゴウ キミョウセツ ノ ゲンセン ト テンカイ

Available at  / 22 libraries

Note

「改悔文」刊行年表: p333-353

参考文献一覧: p367-379

Contents of Works

  • 「たすけたまへ」の浄土教
  • 「たすけたまへと申す」考
  • 三業〈欲生〉帰命説の伝統に関する考察
  • 「領解文」広布の経緯に関する研究
  • 近世真宗教団と「改悔文」
  • 小児往生論の研究
  • 近世における小児往生論の総括
  • 真宗史上における越後法論の位置づけ
  • 占部観順事件の顚末
  • 真宗教学史における占部観順事件の意義

Description and Table of Contents

Description

西本願寺史上最大の異安心論争“三業惑乱”の起源は、蓮如が明かした信心「たすけたまへとたのむ」にあった。東西両本願寺の中興の祖・蓮如を源泉とした流れで三業惑乱を見たとき、それは一宗派における一時の教義論争ではなく、蓮如から近代までの浄土真宗の思想の根幹にかかわる大問題であったことが浮き彫りになってくる—。

Table of Contents

  • 第1章 「たすけたまへ」の浄土教
  • 第2章 「たすけたまへと申す」考
  • 第3章 三業(欲生)帰命説の伝統に関する考察—「たすけたまへ」の発語と「改悔」
  • 第4章 「領解文」広布の経緯に関する研究—能化・功存と堂達・玄智
  • 第5章 近世真宗教団と「改悔文」
  • 第6章 小児往生論の研究—名代だのみを中心として
  • 第7章 近世における小児往生論の総括—論争の意義と課題
  • 第8章 真宗史上における越後法論の位置づけ
  • 第9章 占部観順事件の〓末—三業惑乱後の信願論として
  • 第10章 真宗教学史における占部観順事件の意義—教学的論点の整理とその影響

by "BOOK database"

Details

Page Top