小学5・6年生向け身の回りから考えるSDGs : 毎日の生活とつながる19のワーク
著者
書誌事項
小学5・6年生向け身の回りから考えるSDGs : 毎日の生活とつながる19のワーク
(こどもSTEAM)
アルク, 2022.7
- タイトル読み
-
ショウガク 5 6ネンセイムケ ミ ノ マワリ カラ カンガエル SDGs : マイニチ ノ セイカツ ト ツナガル 19 ノ ワーク
電子リソースにアクセスする 全2件
大学図書館所蔵 件 / 全8件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
監修: 山本崇雄
内容説明・目次
内容説明
学校の授業や給食の時間、家族の会話など、日々生活する中で出てくる話題からテーマを選んでいます。ワークを解くことで、SDGsの17の目標について「自分ごと」として考え、周りの人の意見も聞きながら解決策を探り、実践に向けて行動する力が育ちます。小学5・6年生向け。
目次
- 1 SDGsとは?(SDGsについて・目標1;目標2・目標3 ほか)
- 2 「なぜ」から始めよう(給食って、どうして残さないほうがいいの?;水を出しっぱなしにするのって、なぜダメなの? ほか)
- 3 「さまざまな面」を考えよう(ごみの分別にはどんな意味があるの?;もう着ない服って、どうすればいい? ほか)
- 4 「アイデア」を出してみよう(プラスチックとの「正しい付き合い方」;もったいない!食品ロス ほか)
- 私のSDGsノート
「BOOKデータベース」 より