戦争と建築 War and architecture

Bibliographic Information

戦争と建築 = War and architecture

五十嵐太郎著 = Taro Igarashi

晶文社, 2022.7

増補版

Title Transcription

センソウ ト ケンチク

Related Bibliography 1 items

Available at  / 22 libraries

Contents of Works

  • 前線都市
  • 防空都市
  • 直線か、曲線か
  • 空からのまなざし
  • 技術の母としての戦争
  • サバイバルのための東京リサイクル
  • 反フラット建築論に抗して
  • 再発見されたエレクトリック・ラビリンス
  • セキュリティ戦争の都市
  • 9・11がもたらしたもの
  • 忘却しないために
  • 9/11メモリアル・ミュージアム
  • ロシアのウクライナ侵攻を受けて、建築に何が可能か

Description and Table of Contents

Description

近代的な高層ビルが崩壊した9・11は、建築界でも大事件だった。その後のアフガン空爆、イラク戦争という大規模な破壊行為の一方で、大都市では防犯を名目にした管理体制が水面下で整備されつつある。この不穏な時代、建築と都市はどこへ向かうのか。そもそも、これらは戦争といかにかかわってきたのだろう。建築は常に戦争に巻き込まれてきた。ならば、破壊と再生・防衛の歴史を見つめ直すことは、建築のまだ見ぬ可能性につながるはずだ。ルネサンス要塞都市のデザイン。智恵を絞った第二次世界大戦下の建築偽装例。震災と空襲をへた東京の変貌。戦争による技術革新と、B・フラーやイームズ夫妻の関係。街頭の監視カメラと最新防犯事情に、オウム施設と朝鮮半島非武装地帯の現状。そしてNYグランド・ゼロの開発…。2003年に刊行され大きな話題を呼んだ1冊に新たな書き下ろし2篇を加えた増補版。

Table of Contents

  • 1章 戦時下の都市(前線都市;防空都市)
  • 2章 戦争とデザイン(直線か、曲線か—伊東忠太と岸田日出刀を中心に;空からのまなざし—視覚的無意識としての近代都市;技術の母としての戦争—フラーとイームズ)
  • 3章 日常におけるサバイバル(サバイバルのための東京リサイクル;反フラット建築論に抗して;再発見されたエレクトリック・ラビリンス)
  • 4章 テロリズムと恐怖の空間(セキュリティ戦争の都市;9・11がもたらしたもの—ミノル・ヤマサキの嘆き;忘却しないために—リベスキンドと希望の建築)
  • 増補(9/11メモリアル・ミュージアム—圧倒的な不在と膨大な情報を見る;ロシアのウクライナ侵攻を受けて、建築に何が可能か)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BC16143810
  • ISBN
    • 9784794973238
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    269p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top