つまずきから授業を変える!高校公民「PDCA」授業&評価プラン

書誌事項

つまずきから授業を変える!高校公民「PDCA」授業&評価プラン

橋本康弘編著

明治図書出版, 2022.8

タイトル別名

つまずきから授業を変える高校公民PDCA授業&評価プラン

高校公民PDCA授業&評価プラン : つまずきから授業を変える

PDCA授業&評価プラン : 高校公民 : つまずきから授業を変える

タイトル読み

ツマズキ カラ ジュギョウ オ カエル コウコウ コウミン PDCA ジュギョウ & ヒョウカ プラン

大学図書館所蔵 件 / 21

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

これまで高等学校においては、「知識教授型」の授業が中心で、目の前の生徒を偏差値という記号で輪切りにして、実践されてきた部分があると思います。2022年度から本格実施となった学習指導要領を受けて、「討論型」「対話型」「ペア・トーク型」なども含めた、深い学びを実現する授業への取り組みが始まっています。授業と評価の一体化を目指す為には、PDCAの授業改善のサイクルも大切ですが、その中で教師が想定していない「つまずき」も見られ、指導目標を達成できない授業も生まれてしまっているようです。そこで本書では、生徒が陥りがちな「つまずき」をサポートし、「指導と評価の一体化」を実現する公民授業&評価モデルを、生徒の興味関心を高める最新の授業テーマで提案しました。

目次

  • 1 指導と評価の一体化を目指す!高校公民「PDCA」授業デザイン—学習評価の視点から整理する(問題設定;新学習指導要領における評価の基本的な考え方;「指導と評価の一体化」とはどうすることか;「PDCA授業デザイン」とはどうすることか;観点別評価のあり方—特に2観点に着目して)
  • 2 つまずきから授業を変える!高校公民「PDCA」授業&評価モデル(1年 公共 立憲主義—憲法は何のためにあり、誰が守るものなのか;1年 公共 民主主義—多数決は万能か;2・3年 政治・経済 人間の尊厳と平等—なぜ根強いジェンダー格差があるのか認知バイアスで考える;1年 公共 人権の尊重と日本国憲法:自由権—コロナ禍の経済活動の制限は自由権の制限として妥当か;1年 公共 公共の扉—公共的な空間における基本的原理—SNSの投稿制限から考える表現の自由 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ