現代日本農業論考 : 存在と当為、日本の農業経済学の科学性、農業経済学への人間科学の導入、食料自給力指標の罠、飼料用米問題、条件不利地域論の欠陥、そして湿田問題
Author(s)
Bibliographic Information
現代日本農業論考 : 存在と当為、日本の農業経済学の科学性、農業経済学への人間科学の導入、食料自給力指標の罠、飼料用米問題、条件不利地域論の欠陥、そして湿田問題
春風社, 2022.6
- Other Title
-
Ideas for contemporary Japanese agriculture : is-ought problem, scientific nature of Japanese agricultural economics, introduction of human science to agricultural economics, trap of food self-sufficiency index, feed rice problem, flaw in the theory of disadvantaged areas, and wet rice field problem
現代日本農業論考 : 存在と当為日本の農業経済学の科学性農業経済学への人間科学の導入食料自給力指標の罠飼料用米問題条件不利地域論の欠陥そして湿田問題
- Title Transcription
-
ゲンダイ ニホン ノウギョウ ロンコウ : ソンザイ ト トウイ、ニホン ノ ノウギョウ ケイザイガク ノ カガクセイ、ノウギョウ ケイザイガク エノ ニンゲン カガク ノ ドウニュウ、ショクリョウ ジキュウリョク シヒョウ ノ ワナ、シリョウヨウマイ モンダイ、ジョウケン フリ チイキロン ノ ケッカン、ソシテ シツデン モンダイ
Available at / 49 libraries
-
Okayama University Institute of Plant Science and Resources Branch Library植物研図
312/469205000223865
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
英文要旨あり
Description and Table of Contents
Description
Table of Contents
- 序論 現代日本農業における技術論の再興と農業経済学の転回に向けた試み
- 技術・経済・農業—現代日本農業における「技術」の位置づけの再設定に向けて
- 農業経済学に人間科学を導入する必要性とその方法—「農」の多様化に学問として対応する方法
- 人口減少社会における農業技術—農地が余る転換点の到来と、食料自給力指標の罠
- なぜ飼料用米を取り上げるのか—「飼料用米問題」とは何か
- “研究対象‐論文‐学者‐謝辞の入れ子構造”をめぐる論考—本書の謝辞
- 新釈:角田重三郎の飼料用米論—植物育種学者・角田重三郎博士が飼料用米を研究した理由とは何か
- 飼料用米をめぐる群像—“代替性”と“土地条件”、二つのキーワードで読み解く飼料用米論
- 現行の飼料用米政策の特徴—飼料用米の「量的拡大論」と「面的拡大論」からみえてくる現行政策の特殊性
- 現行の飼料用米政策の問題点と改善策—飼料用米政策が批判されるべき点、そして、新たな政策の提案
- 条件不利地域論の欠陥と湿田—見落とされてきた条件不利性
- 農業・農村の多面的機能をめぐる政策は誰に利するか—湿田問題の本質
- 総括—各章の大要と趣旨、そして農業経済学者が農業技術を論じる意義
by "BOOK database"