社会の変容と暮らしの再生
Author(s)
Bibliographic Information
社会の変容と暮らしの再生
(シリーズ生活構造の社会学, 2)
学文社, 2022.9
- Title Transcription
-
シャカイ ノ ヘンヨウ ト クラシ ノ サイセイ
Available at / 82 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修: 日本社会分析学会
文献あり
Contents of Works
- イントロダクション / 室井研二著
- 学校からの排除と地域の場 / 益田仁著
- 母親たちの頼みの綱となる障害児親の会 / 山下亜紀子著
- 生活の中から立ち上がる当事者性 / 桑畑洋一郎著
- パーソナルライフと継続する絆からみた遺族支援活動の展開 / 浅利宙著
- 母子世帯の母親の孤独感と社会関係 / 吉武理大著
- 沖縄社会の非行少年の生活世界と基礎構造 / 作田誠一郎著
- 移行が困難な若者を支える新たな関係性の創出 / 金本佑太著
- 献血者の生活史からみえてくるもの / 吉武由彩著
- シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成 / 松本貴文著
- 跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり / 高嵜浩平著
- 地域コミュニティの変容と生活構造分析 / 東良太著
- 「新農村」という都市建設への向き合い方 / 杜安然著
- 在日社会における韓国仏教と共同性 / 吉田全宏著
Description and Table of Contents
Table of Contents
- イントロダクション—生活構造論の現在
- 第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場—マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」;母親たちの頼みの綱となる障害児親の会—宮崎県の障害児・障害児家族の団体A,Bを事例として ほか)
- 第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成—福岡県柳川市における掘割保全の事例から;跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり—九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)
- 第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方—中国重慶市奉節県住民の生活再編;在日社会における韓国仏教と共同性—在日韓国人信者の生活構造に注目して)
by "BOOK database"