対数 : 指数も理解できて数に強くなる

著者

書誌事項

対数 : 指数も理解できて数に強くなる

ニュートン編集部編著

(14歳からのニュートン超絵解本)

ニュートンプレス, 2022.9

タイトル別名

対数 : 指数も理解できて数に強くなる : 感染者の増加やスマホのギガ...現代社会にあふれる数を対数・指数で使いこなす

対数 : 指数も理解できて数に強くなる

タイトル読み

タイスウ : シスウ モ リカイ デキテ スウ ニ ツヨク ナル

大学図書館所蔵 件 / 14

この図書・雑誌をさがす

注記

主に、Newtonライト3.0「指数と対数」、Newton別冊「こんなに便利な指数・対数」の一部記事を抜粋し、大幅に加筆・再編集したもの

奥付の編集者: 木村直之

内容説明・目次

内容説明

学校の授業で「対数」について勉強したことがある人もいると思います。しかし、対数は何の役に立つのだろうかと思ったかもしれません。実は私たちの身のまわりでは、さまざまな場面で対数が使われています。たとえば、「1等星」のように星の明るさをあらわすときや、「マグニチュード5.0」のように地震の規模をあらわすとき。これらの数値には、実は対数がかくされています。対数や、それと対をなす「指数」は、大きな数の把握や計算を楽にしてくれる役立つ“道具”です。この本で、対数と指数のすごさや面白さがきっとわかるはず。どうぞお楽しみください。

目次

  • 1 大きな数のあつかい方(大まかな数字で全体をすばやく把握;大きな数は分ける&置きかえる ほか)
  • 2 実は身近な対数と指数(グランドピアノにあらわれる指数関数の形;指数関数的にふえる感染症の患者数 ほか)
  • 3 対数は“魔法の計算ツール”(指数のルール(1)累乗のかけ算は、指数の足し算;指数のルール(2)累乗の累乗は、指数のかけ算 ほか)
  • 4 実践編対数をあやつる(計算に役立つ「常用対数表」;対数を使って、131×219を計算してみよう ほか)
  • 5 物理学と結びついた対数(科学のあらゆる分野に顔を出す「ネイピア数e」;オイラーは、対数関数を微分してeをみつけた ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ