縄文から現代まで日本のモノづくり文化 : わたしたちは何を創ってゆくのか

著者

    • 入船, もとる イリフネ, モトル

書誌事項

縄文から現代まで日本のモノづくり文化 : わたしたちは何を創ってゆくのか

入船もとる著

ラグーナ出版, 2022.7

タイトル別名

日本のモノづくり文化 : 縄文から現代まで : わたしたちは何を創ってゆくのか

タイトル読み

ジョウモン カラ ゲンダイ マデ ニホン ノ モノズクリ ブンカ : ワタシタチ ワ ナニ オ ツクッテ ユク ノカ

大学図書館所蔵 件 / 9

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p263-271

内容説明・目次

内容説明

モノづくりの歴史をたどれば、日本が見える。小さな列島のなかで、有形無形さまざまなモノをつくってきた日本人。なぜつくったのか、つくったことで社会はどう変わってきたのか、そしてこの先は?日本の「モノづくり」の背景や環境を読み解き、未来への展望につなげる、歴史と文化のガイドブック。

目次

  • 第1章 最高水準の狩猟採集生活から世界標準の農耕生活へ—縄文と弥生
  • 第2章 倭国の時代のモノづくり 最初の日本列島大改造—西暦四〇〇年の日本
  • 第3章 平安京をつくったら女流作家とサムライが登場—西暦八〇〇年の日本
  • 第4章 サムライたちの国づくり 中央集権から地方分権の時代へ—西暦一二〇〇年の日本
  • 第5章 冬の時代が終わると大江戸づくりがはじまった—西暦一六〇〇年の日本
  • 第6章 富国強兵の時代—近代日本のモノづくり体系
  • 第7章 富国軽兵の時代—現代日本のモノづくり体系
  • 第8章 ハイパー・スーパー・超絶の時代—二〇〇〇年の日本

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC16818815
  • ISBN
    • 9784910372211
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    鹿児島
  • ページ数/冊数
    271p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ