「のれんの減損」の実務プロセス : 伝わる開示を実現する

書誌事項

「のれんの減損」の実務プロセス : 伝わる開示を実現する

竹村純也著

中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売), 2022.7

タイトル別名

のれんの減損の実務プロセス : 伝わる開示を実現する

タイトル読み

ノレン ノ ゲンソン ノ ジツム プロセス : ツタワル カイジ オ ジツゲン スル

大学図書館所蔵 件 / 13

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p242-244

内容説明・目次

内容説明

従来、「のれんの減損」は、損失計上されない限り、どんなに減損リスクが高かったとしても関連する情報が開示されることはなく、投資家にとってはその計上額も計上のタイミングも不満となりやすい項目でした。ところが近年、見積開示会計基準や有価証券報告書上の記述情報の充実を図る開示府令の改正、KAMの導入など、開示ルールの整備が進み、そうした開示のあり方や状況が変わりつつあります。本書は、減損会計基準で規定される「のれんの減損」の基本的なルールを確認したうえで、上記の会計基準や開示ルールについて、その制度趣旨も踏まえた解説を行うとともに、それらのルールが参考にしている海外の制度についても検討を加えています。さらに、そうした制度趣旨を適切に理解していると考えられる開示例を厳選・紹介しています。

目次

  • 第1章 減損コミュニケーションの必要性
  • 第2章 減損プロセスとPL注記
  • 第3章 見積開示会計基準に基づく注記
  • 第4章 記述情報による開示
  • 第5章 減損の監査対応
  • 第6章 気候変動が減損に与える影響

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ