司法の国際化と日本 : 法のグローバリズムにどう対処する : 米国司法と格闘した弁護士「魂」の記
著者
書誌事項
司法の国際化と日本 : 法のグローバリズムにどう対処する : 米国司法と格闘した弁護士「魂」の記
幻冬舎メディアコンサルティング , 幻冬舎 (発売), 2022.10
- タイトル別名
-
Globalization of the legal system and Japan
司法の国際化と日本 : 法のグローバリズムにどう対処する : 米国司法と格闘した弁護士魂の記
- タイトル読み
-
シホウ ノ コクサイカ ト ニホン : ホウ ノ グローバリズム ニ ドウ タイショ スル : ベイコク シホウ ト カクトウ シタ ベンゴシ タマシイ ノ キ
大学図書館所蔵 件 / 全11件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
今や国際スタンダードとなりつつある米国の司法制度。日本人(企業)が米国の陪審員に裁かれるとはどういうことか。35年間にわたり米国の大手法律事務所でシニアパートナーとして実務に携わってきた弁護士がその実態を事例とともに徹底解説。日本の司法制度改革や日系企業がとるべき対策を語る「魂」の書。
目次
- はじめに 急速に進む「司法の国際化」、日本に備えはあるのか
- 第1章 小さな政府と“民活”—民事訴訟を促して社会問題を解決
- 第2章 「独立自尊」
- 第3章 「自由競争」
- 第4章 「法理論よりも実利」(刑事)
- 第5章 「権威よりも良識」(陪審制)
- 第6章 「域外適用」
- 第7章 トータルリスクマネジメントとコンプライアンス
- 第8章 どうする日本
「BOOKデータベース」 より